2009年02月02日
kitchen stove
こんにちは!amyemilyです。
アップが遅れて申し訳ありませんでした;;
遅くなりましたが11日のIzzyの授業の内容から…
11日は世間話から始まり話題は天気についてになりました。
今年は世界各地どこも冷え込んでいるようで
韓国からの方が-10で外は雪、
ワシントンDCは1℃だけれどアラスカからの暴雨がもうすぐ来る予定、
モスクワは-14℃で雪と、聞いているだけで震えがくるような寒さでした。
エアコン"Air Conditioning"はACと略語でも使われます。
反対に暖める機械はheaterですね。
日本ではストーブともいうと一人が指摘してくれましたが、
Izzyはこう説明してくれました。
"generally we say stove for the appliance we cook on"
つまり現在は英語でstoveというと台所の調理用ガスコンロ、
kitchen stove(もしくはcooker、cookstove)の意味で使うそうです。
ちなみにガスコンロは日本だとレンジともいいますが、
英語でkitchen rangeはガスコンロとオーブン、グリルなど全部あわせたセットの調理台のことです。
電子レンジは英語ではレンジでなくmicrowave ovenですよね。
和製英語ってまぎらわしいですね;
この日はsashaさん natuさん dingdongさん Trevaさん Blueflowerさん chitosanさんが
参加してくださいました。

15日はDavosの授業でした。
ある生徒さんがzyngoというギャンブルをやったという身に覚えのない容疑で
リンデンから突然一週間もアカウント停止をされた体験を話してくれました。
It used to be ok to gamble here--and there was a lot of it going on.
以前はセカンドライフでギャンブルはOKだったので、たくさんあったのですが
今は禁止されているんですよね。
通告もなしに停止処分を受けてしまうとは驚きました。
Davosも困惑した様子でこういっていました。
It must have been a case of mistaken identity.
(それは人違いのケースだったに違いない)
If they made a mistake--the least they could do is apologize.
(でも例え間違いだったとしても、彼らができたことはせいぜい謝ること位でしょうね)
★the least they could do直訳で「彼らができた最小のもの」=せいぜいできたことは、せめて
The least i can do is to go with you.(せいぜい私にできることは一緒に行くことくらいだ)
もしかしたら誰かがリンデンにレポートした可能性もあるという意見も出ました。
There is another possibility someone may have thought you were griefing them
if they didn't like something you were doing.
★griefは深い悲しみ・悲嘆という意味の名詞ですが、インターネット用語で
ゲームなどでわざと他のプレイヤーを怒らせたり嫌がらせする行為をいいます。
ただそうやって嫌がらせするためだけにゲームをする人のことをgrieferといいます。
リンデンラボと交渉しなければならない場合でも英語ができないからと諦めてしまうこともありそうですよね。
そういう時に助けてくれるボランティアもたくさんいるはずだという意見もありました。
海外のSIMではよく見かけますが日本人向けのヘルパーがいるのか疑問に思い、
セカンドライフ市民ネットワークのSakuraNoel Fayrayさんにお話を伺ってきました。
なにかトラブルがあった場合一番早い方法は、英語版公式サイトから
英語でチケットやチャットを行なうことですが、アカウントのレベルによってサポート内容が違い
ベーシックアカウントはログインと支払い部分で、他の質問が出来るのはプレミアム以上だそうです。
英語がわかるのであれば、チケットを出さなくてもKnowledge BaseにはFAQのことがたくさんあります。
日本語の場合は、日本語公式サイトから日本語でサポートが受けられますが、
場合によっては日本語サポートで翻訳したうえで他の部署に回っていきますので時間が掛かかるそうです。
サポート窓口ではないですが、リンデンさんに直接聞きたいことがある場合は
オフィスアワーというのが開催されていて http://wiki.secondlife.com/wiki/Office_Hours
日本語担当のChiyo Lindenさん、Rika Lindenさんのオフィスアワーもあり
chiyoさんのところは特別に、サポート的な内容も受け付けているので
直接疑問などを聞いたりすることが出来るそうです。
またセカンドライフにはリンデン公認のボランティアプログラムがあり、
メンターと呼ばれるボランティアの方々が
「Second Life Mentor」というグループに所属して活動しています。
日本人のメンターのグループもあり「Second Life Japanese Mentor」というそうです。
そういう人たちに相談するのもよいかもしれませんね。
セカンドライフ市民ネットワークでも毎週水曜日初心者質問会をやっているそうです。
http://slurl.com/secondlife/DHSL01/237/169/22
この日はHalfappleさん dingdongさん Shaonさん Gonzoさん Blueflowerさん Valkinmさんが参加してくださいました。

アップが遅れて申し訳ありませんでした;;
遅くなりましたが11日のIzzyの授業の内容から…
11日は世間話から始まり話題は天気についてになりました。
今年は世界各地どこも冷え込んでいるようで
韓国からの方が-10で外は雪、
ワシントンDCは1℃だけれどアラスカからの暴雨がもうすぐ来る予定、
モスクワは-14℃で雪と、聞いているだけで震えがくるような寒さでした。
エアコン"Air Conditioning"はACと略語でも使われます。
反対に暖める機械はheaterですね。
日本ではストーブともいうと一人が指摘してくれましたが、
Izzyはこう説明してくれました。
"generally we say stove for the appliance we cook on"
つまり現在は英語でstoveというと台所の調理用ガスコンロ、
kitchen stove(もしくはcooker、cookstove)の意味で使うそうです。
ちなみにガスコンロは日本だとレンジともいいますが、
英語でkitchen rangeはガスコンロとオーブン、グリルなど全部あわせたセットの調理台のことです。
電子レンジは英語ではレンジでなくmicrowave ovenですよね。
和製英語ってまぎらわしいですね;
この日はsashaさん natuさん dingdongさん Trevaさん Blueflowerさん chitosanさんが
参加してくださいました。

15日はDavosの授業でした。
ある生徒さんがzyngoというギャンブルをやったという身に覚えのない容疑で
リンデンから突然一週間もアカウント停止をされた体験を話してくれました。
It used to be ok to gamble here--and there was a lot of it going on.
以前はセカンドライフでギャンブルはOKだったので、たくさんあったのですが
今は禁止されているんですよね。
通告もなしに停止処分を受けてしまうとは驚きました。
Davosも困惑した様子でこういっていました。
It must have been a case of mistaken identity.
(それは人違いのケースだったに違いない)
If they made a mistake--the least they could do is apologize.
(でも例え間違いだったとしても、彼らができたことはせいぜい謝ること位でしょうね)
★the least they could do直訳で「彼らができた最小のもの」=せいぜいできたことは、せめて
The least i can do is to go with you.(せいぜい私にできることは一緒に行くことくらいだ)
もしかしたら誰かがリンデンにレポートした可能性もあるという意見も出ました。
There is another possibility someone may have thought you were griefing them
if they didn't like something you were doing.
★griefは深い悲しみ・悲嘆という意味の名詞ですが、インターネット用語で
ゲームなどでわざと他のプレイヤーを怒らせたり嫌がらせする行為をいいます。
ただそうやって嫌がらせするためだけにゲームをする人のことをgrieferといいます。
リンデンラボと交渉しなければならない場合でも英語ができないからと諦めてしまうこともありそうですよね。
そういう時に助けてくれるボランティアもたくさんいるはずだという意見もありました。
海外のSIMではよく見かけますが日本人向けのヘルパーがいるのか疑問に思い、
セカンドライフ市民ネットワークのSakuraNoel Fayrayさんにお話を伺ってきました。
なにかトラブルがあった場合一番早い方法は、英語版公式サイトから
英語でチケットやチャットを行なうことですが、アカウントのレベルによってサポート内容が違い
ベーシックアカウントはログインと支払い部分で、他の質問が出来るのはプレミアム以上だそうです。
英語がわかるのであれば、チケットを出さなくてもKnowledge BaseにはFAQのことがたくさんあります。
日本語の場合は、日本語公式サイトから日本語でサポートが受けられますが、
場合によっては日本語サポートで翻訳したうえで他の部署に回っていきますので時間が掛かかるそうです。
サポート窓口ではないですが、リンデンさんに直接聞きたいことがある場合は
オフィスアワーというのが開催されていて http://wiki.secondlife.com/wiki/Office_Hours
日本語担当のChiyo Lindenさん、Rika Lindenさんのオフィスアワーもあり
chiyoさんのところは特別に、サポート的な内容も受け付けているので
直接疑問などを聞いたりすることが出来るそうです。
またセカンドライフにはリンデン公認のボランティアプログラムがあり、
メンターと呼ばれるボランティアの方々が
「Second Life Mentor」というグループに所属して活動しています。
日本人のメンターのグループもあり「Second Life Japanese Mentor」というそうです。
そういう人たちに相談するのもよいかもしれませんね。
セカンドライフ市民ネットワークでも毎週水曜日初心者質問会をやっているそうです。
http://slurl.com/secondlife/DHSL01/237/169/22
この日はHalfappleさん dingdongさん Shaonさん Gonzoさん Blueflowerさん Valkinmさんが参加してくださいました。

バーチャルからリアルへ!!飛び出せ!留学キャンペーン!
英語を学びたい人、こっちですよぉぉ!w
So Long!
そうして最後のレッスン
いよいよ今日が最後のレッスン
もうすぐALC SIM閉鎖。。。( p_q)エ-ン
英語を学びたい人、こっちですよぉぉ!w
So Long!
そうして最後のレッスン
いよいよ今日が最後のレッスン
もうすぐALC SIM閉鎖。。。( p_q)エ-ン
Posted by Ninlyn at 22:23│Comments(0)
│英語を学ぼう