ソラマメブログ

  
Posted by at

2008年11月30日

Interjections

こんにちはPoohtaです。
きょうは11月25日のEnglish Cafeについて書きますね。
当日のTutorはDavosで、TopicはInterjectionsについてでした。




interjectionというのは、日本語で言うと、感嘆詞または間投詞などと言われます。
相手に相槌を打ったり、驚いたりしたときに思わず口にしてしまうような言葉など
それに含まれます。

Davosはこういっています。
an interjection is an expression of emotion

たとえば、ah, oh, oops, ouchi、ahem
などは、よく使いますね。
interjectionというのは、動詞や主語を含まない言葉ですから、
相手に話しかけるときよく使う excuse me や、相手に同意するときに使う
that's right, I agree. などはinterjectionとはいいません。
相手の言葉に、相槌を入れるときに使う  mmm-hmmはintrerjectionですね。

Davosはこういう説明をしていますよ。

Wikipedia makes the point
that quite a few interjections show sounds and properties
not found in ususal English words


いわゆる一般的な英語の単語にはない音などがinterjectionになっていることが
多いといっています。

yey, yeah, yepなどは、yesと同じ意味ですが、こういうものはinterjectionといえます。


この日はNative Speaker が3人集まったので
このほかにも、swear wordsにも言及していきまいたが、
宗教がからんでくるので、相手によってはこれらの言葉はあまり使わない方が
いいというようなことでした。

イギリス人のSpangがこういっています。

christian people are often sensitive about using religious words as swear words,
so people use 'acceptable' substitutions,
like "god damn it" > "gosh darn it",
"Jesus Christ" > "jeepers creepers" - I think


そのほかには、Coolという言葉が、もう古いか、まだ使えるかとか
年代によって使い方が違うよねーなどと、かなり盛り上がりましたよ。

English Cafeは毎晩夜10時から、1時間英語チャット方式で行われています。
ぜひ遊びに来てくださいね。






  

Posted by Ninlyn at 12:20Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月29日

ecological vehicle

こんにちは、Hachiです。
11/22のEnglish Cafeは、Halfappleさん、borgesさん、Nicolesamanthaさん、Cosmicさん、amyemilyさんが参加してくださいました。



ecological vehicle

この日、なんとなく話題は「車」へ。
国によって、同じブランドでも名前が違ったり、おもしろいですね。
たとえば、日本のVitzは海外ではYARIS。
Hachi使用の国産車も(あとで調べたところブランドネームがやはり海外では違うらしく)日本以外から参加の人たちには通じませんでした〜。


ところで、おそらく普段車を運転する人は気になっているのではないかと思われる、エコカー。

tutorのIzzyいわく、
We have some hybrids, but they are still very expensive.
アメリカでもハイブリッドカーなどはまだとても高価だそうです。


The most ecological vehicle is bike!

bike=この場合、自転車ですね。
「自転車に乗るのが好き」「環境にも健康にもいいよね」という意見がたくさん出たのですが、通勤などに毎日使うとなると、なかなか難しい人も多いのではないでしょうか?
問題はどんなところ?

In 30 degree (f) weather... I'm not sure it's an option for me.
In Italy we have few lanes for bikes.
Points of destination are so far apart in the US.


凍えそうな今の季節に自転車は、個人的にナイかもしれない・・・。
自転車用レーンが少ないから、車が怖い。
目的地が遠すぎて、車でないと。

3番めは、私が住んでいる地域もそうなんです。車社会の地域はツライですねぇ。
毎日とは言わなくても、「ちょっとそこまで」(という“ちょっと”意外と遠いんですが)という時は、もっと自転車を使うようにしたいと思います。  

Posted by Ninlyn at 20:06Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月29日

Local food

遅くなってしまってごめんなさい。11月15日のEnglish Cafeのレポートです。
参加者はHalfappleさん、Nicolesamanthaさん、borgesさん、Henriettaさん、DukeVanさん。





この日のtopicは
School trip
〜修学旅行
だったのですが、話が弾むうちに旅先での食べ物の話題に。

なので、これでいきます。
Local food


国内海外にかかわらず、地域色のある食べ物は旅の楽しみの一つ。

イギリスを一人旅したNicolesamanthaさんは、リーズナブルでローカルフードを食べられるB&B=bed and breakfastが気に入ったそうです。

イギリスといえばフィッシュ&チップスが真っ先に思い浮かびますが、Izzyオススメは、スティッキー トフィー プディングというデザート。
直訳すると、「べとべとした」「キャラメル風味の」「デザート」となりますが・・・。

それってどんなもの? 
What is "sticky toffee pudding" like?

It's a sort of sponge cake that has lots of spices like cinnamon and nutmeg and is covered with a toffee sauce.

スポンジケーキみたいなもので、シナモンやナツメグのようなスパイスがたくさん入っていて、トフィーソースがかかってるのだそう。
う〜ん、おいしそう!

puddingというと、アメリカや日本ではどちらかというとカスタードプリン系のデザートを連想しますが、イギリスではもう少し広い範囲を指すようですね。
日本ならではの黒ごまプリンを紹介していた参加者の方も。
黒ごまプリン。さて、見たことのない人に英語でどんな説明をしますか?


夜中の食べ物話はキケン! つい食べたくなってしまいますね。

I was on a diet for my best friend's wedding... but not anymore!
ダイエット中なんだけど・・・というIzzyもデザートの話に誘惑されていましたface02  

Posted by Ninlyn at 17:48Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月25日

初参加の人急増の一日でした

初級クラス担当のMayukoです。

11月19日は初めて参加される方がすごく多くて驚きでした。
席が満員御礼となりました!

いつもいらっしゃってくださる方にとっても、私にとっても、
初めてお会いする方ばかりだったのでこの日はみなさんに
自己紹介をしていただき、お互いにコメントし合うというパターンと
させていただきました。

この後のお互いのコミュニケーションの第一歩となりますので
自己紹介って大切ですよね☆


11月19日の生徒さん



Erikaさん(初参加)、Sakuratanさん(初参加)、yoshieさん、Meguさん、Ayakoさん、Yumikoさん(初参加)、85さん(初参加)
DukeVanさん(見学)
  

Posted by Ninlyn at 21:50Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月24日

Give it a go

みなさんこんにちは、Leaf Milosです。

11月19日のTutorはNataliでした。

今回のレッスンに参加してくださったのは、Natuさん、Erikaさん、DukeVanさん、Yumikoさん、
85さん、Hirokaさん、amyemilyさんでした。


 
今回のトピックは、「Happiness」でした。

Nataliからの最初の質問は:

Please tell me what words or ideas do you associate with "Happiness"
(「幸せ」という言葉から連想する言葉や物事はなんですか?)

暖かさ・太陽の光、お菓子、コーヒー、買い物など様々なお答えが・・・


そして次の質問は:

If you had to think of a colour for happiness what would that colour be?
(「幸せ」を色で表現しなければならないとしたら、何色だと思いますか?)

皆さんのお答えは・・・白、ピンク、オレンジ、緑、赤

Nataliは、「such varied answers!」(なんてバラィエティに富んだ答えなの!)
と驚いていました^^ 


そして次の質問は:

Do you think money can buy happiness?(お金で幸せを買えると思いますか?)

「Yes派」の方も「No派」の方も、様々な理由を挙げてくださいました。
でも、人によって「幸せ」の定義は違いますよね。

そこで、Nataliからの最後の質問は:
.
What is happiness for you?
(あなたにとって、「幸せ」とは何ですか?)

皆さんのお答えは:

・平和
・心地よさ
・家族や友達と過ごすこと
・興味のあることや、クリエイティブなことを学ぶこと
・ペットの猫と一緒に眠ること


ここである方が、「アンジェラの灰」(Angela's Ashes)という本を紹介してくださいました。
貧しい幼少時代をたくましく生き抜く様子を描いた、Frank McCourt氏の自伝です。

Nataliは悲しい本は苦手だと言っていたのですが、ピューリッツァー賞を受賞した作品だと聞いて、
こう言っていました。

Really? I`ll definately give it a go.
(本当に?それなら絶対読んでみるわ)

この「Give it a go」という表現は、「挑戦してみる、試してみる」という意味です。

苦手なこと、初めてのことには誰でも躊躇するもの。でも、「Give it a go」の精神で
一歩前に踏み出してみるのもいいですよね^^


  

Posted by Ninlyn at 22:48Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月24日

Is handwriting obsolete?

こんにちは!Amyemilyです。
11月20日のtutorはDavosでした。
トピックは
'Is handwriting obsolete?'(手書きは時代遅れ?)でした。
    ★Obsolateとは: out-of-date, no longer usefulという意味です。

The other day, I realised how much writing I actually do on my computer. About all I ever do now by hand is sign my name.
(先日私はパソコンでどれだけたくさんの書き物をしているかということに気が付きました。今や手で書くといったら自分の名前をサインすることくらいです。)
★副詞句the other dayの前にonは付かない。
★Davosはカナダ出身ですがrealizeではなくrealiseと書いてますね。Nataliもオーストラリア出身なのでイギリス英単語を使っていますね。Apologize、advertize、criticize、organize、recognizeなどizeはイギリス英語ではiseになります。

Davosはメモを取るのも携帯ですませるそうです。知らなかったのですが電話とPDA端末を合わせたものをSmartphoneというそうで、海外では人気のようですね
日本の大学で英語を教えている参加者の一人はこれに対してこう答えていました。
I don't know, I think a lot of people in Japan don't do much typing... 
Some of my students REALLY complain when I ask them to type a paper...

(日本では余りタイピングの習慣がないと思う。提出物をタイプしてくるように言うと、学生の何人かは、本気ですごく文句を言うんだ。)
★このreallyのように、文中で何か強調したい場合はその単語を大文字で書きます。ちなみに英語のChatでは、Shiftキーを押す手間を省いて、文頭の文字やIなども全て小文字を使うことはよくありますが、逆に’I AM JAPANESE’のように全て大文字で文章を書いてしまうと、ネイティブの人からはまるで相手に向かってどなっているニュアンスに受け取られるので要注意です。
Anytime that you write in ALL CAPS, in email etiquette, it's considered yelling at someone, so try to stay away from doing that.(メールの慣例として、全部大文字で書くと、それは必ず誰かにむかって怒鳴っているとみなされるので、なるべくそうしないようにしましょう。)

参加してくださった方々は皆さん手書き派でした。
   ・授業中は大切なことは書きとめておき、先生に提出する書類はタイプで打って出す。
   ・ソニーのPalmのCLIEを持っているけれどノートに書くのがすき。
   スケジュール管理に使っていたけど、結局紙の手帳に戻った。
   ・手書きの習慣がある。手書きでないと何か変な気持ちになる。タイプも沢山するけれど。
   ・ ブレーンストーミングするときはやはり手書きがいいと思う。

E-bookか本当の本かどちらがよいかの質問には、ほとんどの人が読むのなら本当の本の方がよいと答えていましたね。e-bookは紙の本より安く保存しておくのにも便利、木を守るのに役立つという意見がでたあと、Davosはこう言っていました。
I remember when word processors first came into use, and everyone was talking about a 'paperless' office. Instead, we are now using more paper than ever before. We print everything.
(ワープロが初めて使われ始めたときのことを思い出すわ。皆ペーパーレスな職場になると話していた。そうなるどころか、今私たちは以前にもまして沢山の紙を使っているけれど。何でもプリントアウトしているから。)
★come into use [使われ始める]
When did fire come into common use? (火が一般に使われだしたのはいつですか?)
How did the term "~" come into use?(~という言葉はどうやって使われだしたの?)
★比較級+than ever (before) [ますます・それまでになく・以前にまして]
than everはthan at any time in the pastという意味です。
Special airplane fares for tourists make travel less expensive and more attractive than ever before.(観光客向けの特別航空運賃が、旅行をかつてないほど費用がかからず魅力的にする。)
You’ll have to work harder than ever today, if you want to finish this job before it gets dark.(暗くなる前に終わらせたければ今日はこれまでにないほど懸命に働かないといけないよ)

参加してくださったのはDukeVanさん、Nicolesamanthaさん、woosungさん、Hirokaさん、Asamiさん、natuさん、dingdongさん、Halfappleさん、85さんでした。  

Posted by Ninlyn at 14:14Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月23日

Always be prepared

こんばんはPoohta Baileyです。
今日は11月21日のEnglish Cafeについてお伝えします。
この日のTutorはNataliで、Topicは'Always be prepared'でした。





このalways be preparedというのは ボーイスカウトの有名なモットー(motto)
「常に備えよ」として有名な言葉です。Nataliはこう説明しています。

It means to always be prepared
for the worst case scenario.



Nataliはオーストラリア人ですが、現在新潟在住だそうで
中越地震、中越沖地震両方体験したそうです。

I had never experienced an earthquake while living in Australia.

だったそうですから、さぞやびっくりしたのではないでしょうか。

Do you have a disaster kit in your home?

とNataliが聞いてきましたが、意外と皆さん実際には用意してない方が多いようです。

では、どんなものを用意しましょうかということで、いろいろなものをみなさん
あげてくれました。



またこんな質問もありました。

Have any of you experienced a natural disaster other than an earthquake?

それに対して、ラスベガスに行った時大雪で大変だったと言った方がいました。
ええ?らずべガスに雪ですか??

I didn`t know it snowed in Las Vegas.

こういう表現は、日常会話ではよく使いますから、覚えておくと
便利ですね^^。



English Cafeもクリスマス向けのデコレーションが見られるようになりました。
12月には何かイベントを計画中のようです。
皆さん遊びに来てくださいね。




  

Posted by Ninlyn at 21:27Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月21日

the president election

こんにちは。Hachiです。
11/8のEnglish CafeはHalfappleさん、dingdongさん、 Cosmicさんが参加してくださいました。





オープニングトークの流れから、この日の話題は
the president electionに。

アメリカの大統領選は国民的一大イベントのように見えますね。

The campaigning starts about 2 years before the actual election itself.

選挙運動は約2年もかけて行われます。


さて、参加者の皆さんが新大統領に望むことは?


I expect him to talk with North Korea.
I think the hope for something better is associated with the economy.
I hope that he puts an end to the war in Iraq and the war in Afghanistan asap.


asap=as soon as possible
経済や外交のことなども出ましたが、平和な世界を、という願いは皆さん同じでした。  

Posted by Ninlyn at 10:11Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月18日

Voice vs Chat

こんにちはPoohtaです。
11月14日のEnglish Cafeは、TutorはNataliでした。
この日はちょっとしたことからほとんどテーマを外れてしまって
この1年でこのカフェがどう変わったか、とか
VoiceとChatの違いなどについて、皆さん活発にお話しされました。






ちょうど去年の10月の中旬にALCのEnglish Cafeはオープンしました。
そのころから残っているスタッフはMayukoと私ぐらいですかね。
DavosとIzzyも比較的最初からいるスタッフです。

いろいろなお客様をお迎えしているEnglish Cafeですが、
最近では、日本だけではなくイギリス、イタリア、ポーランド、
中国、韓国など世界中の方が遊びに来てくださいます。

残念ながら、私たちのカフェではVoiceはほとんど使いませんので
chatよりVoiceがお好きな方は、よそへ行ってしまわれます。
しかし、Chatも侮れないと私は思っていますよ。
Voiceですとログが残りませんし、スペルなどもチェックしなくていいので
その場限りとなってしまいますが、チャットはログも残るし
スペルも一生懸命タイプするので、比較的定着するのではないでしょうか。
また、目から文字ではいる情報というのも定着のための有効な
メディアだと思います。

わたしの経験では、この1年カフェでのチャットを通じてかなり自分の
英語も上達したように思えます。たとえば、テレビから流れてくる
英語のニュースの聞き取りがより細かいところまで聞こえるようになった
などの進歩を実感しています。

チャットとリスニングは関係ないでしょうと思われる方が多いと思います。
しかし、チャットを繰り返す中で、英語で考えてそれを話すというトレーニングが
自然にできて、頭の中が英語で考えるモードに切り替えやすくなったと
思います。

今日は、英文の具体的な例文は挙げませんでしたが、
English Cafeを通じて、皆さんも上達を実感していただきたくて
このような文章を書きました。


English Cafeは毎晩午後10時から1時間、英語チャット方式で行われています。
ぜひ皆さん遊びに来てくださいね。
  

Posted by Ninlyn at 12:30Comments(1)英語を学ぼう

2008年11月17日

Realise your dream

みなさんこんにちは、Leaf Milosです。

11月12日のTutorはNataliでした。

今回のレッスンに参加してくださったのは、Halfappleさん、Natuさん、dingdongさん、amyemilyさん、
zackさん、Sakuratanさんでした。


 
今回のトピックは、「When I grow up」でした。

まずはNataliのこの質問から:

When you were a child, what did you want to be, when you grew up?
For example. I wanted to be a geologist.


(子供の頃、大人になったら何になりたいと思っていましたか?
たとえば私の場合、地質学者になりたいと思っていました)

みなさんのお答えは:

・獣医
・歌手・作家・アニメ作家
・画家
・ジャーナリスト

そしてNataliは、次のように質問しました:

What were your reasons for wanting to become that thing?

(そうなりたいと思った理由は何ですか?)

「祖母の影響を受けて」という方や、「それが(歌うこと・書くことなど)楽しかったから」
という理由を挙げてくださいました。


そして次の質問は:

Did you realise your dream?

(子供の頃の夢は、実現しましたか?)

この「Realise」という動詞は、「気が付く」という意味で使われることが多いですが、今回のように
「実現させる」という意味でも使われます。


Nataliからの最後の質問は:

Do you think you are grown up yet?

(もう大人になったと思いますか?)

この質問に、「I feel i got too old to pursue my childhood dreams so maybe I'm grown up.」
(子供の頃の夢を追いかけるには、もう歳を取りすぎていると感じる私は、大人になったといえるのかも
しれません)、と答えられた方がおられて、同意したNataliは次のような英語のことわざを教えてくれました。

You are only as old as you feel.

「自分が若いと思っていれば若く、歳だと感じていれば歳だ」、という意味だと説明してくれました。
年齢は自分の気持ちの持ちようだ、といういうことですね。


皆さんはどのような夢をお持ちでしたか?(^^)



  

Posted by Ninlyn at 22:14Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月17日

Bread or Rice?

こんばんは。
初級クラス担当のMayukoです。
今日は11月12日と11月13日のクラスについてご報告いたします。

この週のテーマは『Rice or Bread』


最初はお米党かパン党かとう質問から始まって、例の如くどんどん
脱線していきました(笑)


朝食にパンを食べるかお米を食べるかという質問に対しては
生徒さんのお答えは真っ二つに割れました。
レストランでパンかライスかどちらを選ぶかというお答えも同様でした。


ごはん党の人はお味噌汁や納豆や卵をおかずに。
卵ごはんにする方もいらっしゃいますね。
お味噌汁でこれまで食べたものの中で珍しい具はという質問に対しては
伊勢海老や蟹というお答えが。


パン党の人はイチゴジャムやバターを塗ったトースト。
手作りカスタードクリームを塗っているという方もいらっしゃいました。
美味しそうです!

パン好きの人にはどんなサンドイッチが好きか聞いてみたところ
"BLT and eggs" というお答えが返ってきました。
BLT美味しいですよね。私も大好きな組み合わせです。

カニカマを卵でとじてサンドイッチの具にしても美味しいですよ。
Don't forget to try it!


丼もので好きなのは何丼かとか、刑事ドラマでは何故決まって
「かつ丼」が出てくるのか?・・・そんなお話で盛り上がりました!


◆12日の生徒さん



Ayakoさん、Meguさん、Nicolesamanthaさん


◆13日の生徒さん



nanaoさん、Meguさん、Ayakoさん、fumitoさん

  

Posted by Ninlyn at 21:50Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月15日

'Parks'

皆さんこんにちはAmyemilyです!
11月6日のtutorはDavosでした。
Today's topic for conversation is 'Parks'
Does Japan have a lot of parks?
City parks ? Regional parks ? National parks?
というDavosの質問から始まりました。
大きな県立公園が家の近くにある、駿府城跡の公園がある、
イギリスからきた方はHyde Parkなどの話がでました。

We have Provincial parks as well as national ones.
Davosはカナダ在住なので州立公園があるそうです。
Close to where I live now is the Cypress Hills Provincial Park.
It's unique in terms of climate and ecology and it also is significant historically.
(私が今住んでいる所の近くはサイプレス・ヒルズ州立公園 で、
その気候と生態系の点で独特なもので、歴史的にも意義があります。)

話題は国立公園から自然保護地域や世界遺産の屋久島に及びました。
・県立公園 Prefectural Park
・国定公園 Quasi-National Park
・自然保護区 Nature reserve/Wildlife refuge(wildlife sanctuary)

色々な雑談もはいって話が盛り上がっていた際、
生徒の一人がタイプミスをして何度も打ち直し、やっと正しいスペルが出た時
Davosは冗談めかして"Ta-da!"と言っていました。
これはThe sound of a trumpet元々トランペットの音で、
It's a sound of triumph like when a magician does a really clever trick
(マジシャンがすごく巧みな手品を披露した時のような、大成功した喜びの音)
Ta-Dah!とも言いますね。日本語だとパンパカパーンとかジャジャーンでしょうか。
Expression used to present a certain accomplishment or surpriseだそうです

参加者はNatuさん、Nicolesamanthaさん、ayuさん、Evelynさんでした。

日本の世界遺産(World Heritage Site)の名称と英語表記をあげてみます

法隆寺地域の仏教建造物 Buddhist Monuments in the Horyu-ji Area
姫路城 Himeji Castle
屋久島 Yakushima
白神山地 Shirakami-Sanchi
古都京都の文化財 Historic Monuments of Ancient Kyoto
白川郷・五箇山の合掌造り集落 Historic Villages of Shirakawa-go and Gokayama
原爆ドーム Hiroshima Peace Memorial (Genbaku Dome)
厳島神社 Itsukushima Shrine
古都奈良の文化財 Historic Monuments of Ancient Nara
日光の社寺 Shrines and Temples of Nikko
琉球王国のグスク及び関連遺産群 Gusuku (castle) Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryūkyū
紀伊山地の霊場と参詣道 Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range
知床 Shiretoko Peninsula, Hokkaidō
石見銀山遺跡とその文化的景観 Iwami Ginzan Silver Mine and its Cultural Landscape
  

Posted by Ninlyn at 10:51Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月10日

Black and White

みなさんこんにちは、Leaf Milosです。

11月5日のTutorはNataliでした。

今回のレッスンに参加してくださったのは、Halfappleさん、Natuさん、Toruさん、amyemilyさん、
Gonzoさんでした。


 
今回のトピックは、「Black and White」でした。

先週は「Gold」を用いたイディオムをNataliが紹介してくれましたが、今回は「Black」と「White」を用いた
イディオムを紹介してくれました。


まず始めは「Black」を用いたイディオムから:

Black sheep in the family

この表現に対するNataliの説明はこちら:

The black sheep of the family is the rebellious one, the trouble maker.

(“The black sheep in the family”とは、「家族の中にいる反抗的な人・トラブルメーカー」という意味です)


そして次は「White」を用いたイディオムです:

To tell a litle white lie

これは「たわいのない嘘」や「儀礼的なお世辞」を言う、という意味です。


そして「White」を用いた2つ目のイディオムは:

The men in white coats

この表現に対するNataliの説明はこちら:

The men in white coats refers to doctors or medical staff that look after the mentally ill.
We don't use that often. But you may hear someone jokingly say.
"The men in white coats are coming for me" meaning they feel a little crazy.


(“The men in white coats”とは、精神的障害の患者さんのケアを行う医師・医療関係者を指します。
あまり頻繁に使われる表現ではないのですが、ジョークとして使われているのを聞く機会もあるでしょう。
The men in white coats are coming for me”とは、自分がちょっと「おかしく」なったかも・・・
と感じたときに使われる表現です)


そして「White」を用いた3つ目のイディオムは:

White elephants

この表現に対するNataliの説明はこちら:

White elephants have no use.
If we buy something, and it turns out to be no good, or of no real use,
then we say we bought a white elephant.


(“白い象”は、無用の産物なのです。買い物をして手に入れた物が、たいして良いものではなく、
結局使い道がないという場合などに、“we bought a white elephant.{白い象を買ってしまった}”
と言います。)


イディオムを覚えるときに、こういう風に色という「ジャンル別」に覚えると、印象に残りやすい気がします。

来週もまた「色」に関するトピックになるとしたら、Nataliは何色を選んでくれるのでしょうか?
どうぞお楽しみに♪


  

Posted by Ninlyn at 22:25Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月10日

Vacations

こんにちは。Hachiです。
11/1のEnglish Cafe、参加者はYasutakaさん、borgesさん、 Halfappleさん、wakuwakuさん、chitosanさん、 Limitさん、amyemilyさんでした。





tutorのIzzyは大抵2つほどtopicを用意してきてくれて、みんなで話したい内容を選びます。
ところがこの日、多数決をとったら、ちょうど半々の人数に分かれてしまいました。face02

そこでIzzyが"I do have a way to decide though"と提案してくれたのは、
Who will be able to attend class tomorrow?
明日も来られる人の希望を、次のtopicに持ち越しましょう、という方法。

「こっちのtopicに興味がある」という意思表示をしたり、譲り合ったり。
そんなささいなことも、コミュニケーションをうまくとる練習になりますね!


というわけで決まったtopicは・・・
Vacations!


Do you have any plans for a vacation?

Where would you like to go on vacation this year ?
Is there somewhere that you would like to take a vacation if you could?

How would you like to spend your time on your next vacation?


休暇がとれたら、何をしたい?
慣れてきたら、同じことを聞くのにもいろいろな言い回しを覚えておくと便利ですね。

さて、時間と費用を考えなくてよいのなら、世界一周したいよね!という意見があがりました。

・・・もし実現してしまったら、帰ってきたときにしなくてはならない仕事が山のようにたまっていそうで、ちょっとコワいかも~。  

Posted by Ninlyn at 13:01Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月09日

アミューズメントパーク

こんばんは。
初級クラス担当のMayukoです。
今日は11月5日と11月6日のクラスについてご報告いたします。

この週のテーマは『アミューズメントパーク』
英単語では amusement park になります。


まず生徒の皆さんに行ったことのあるアムーズメントパークの名前を
教えていただきました。

"Tokyo Disney Land"
"Tokyo Disney Sea"
"Universal Studio Japan"
"Nagashima Spa Land"
"Shima Spain Village"
"Fujikyu High Land"
"Sanrio Puro Land"
"Shimashima Town"
”Toshimaen"

やはりTDLやUSJは最初に名前が挙がりますね。
いつでも混んでいるというのはスゴイです。

USJ独り勝ちのあおりで閉鎖された遊園地は関西には数限りなくあります。
TDRに10回以上も行かれてる方もいらっしゃいましたよ!

この日は3年間フラメンコを習っていた生徒さんがいらっしゃったのですが
フラメンコフェスティバルが開催されていた志摩スペイン村にお出かけになった
ときは結構混んでいたそうです。
志摩スペイン村は、割合空いている印象なのですが、スペインの美しい町並みが
再現されていたりパエリアも美味しいですよ。
スペイン村にも頑張ってほしいのですがキャラクターの人気がいま一つです。
人気のあるキャラクターを導入すれば成功したのかもしれません。

I think Spain Village needs a nicer character
TDR has a Mickey family and USJ has KITTY.
However, in the case of Spain Village, their characters are not so
attractive to girls and children.
For their success, maybe they need a famous pretty character

富士急ハイランドはローラーコースターやお化け屋敷『戦慄』が有名のようです。
行かれた方、いかがでしたか?

"Shimashima Town"というのは初耳でした。
船橋のららぽーとや神奈川にあるらしいです。

この日はまた、学生の頃デートで遊園地に行ったという男性のお話を女性陣みんなで
興味深く拝聴していました(笑)
その後はディズニーでクリスマスを過ごしたいねというお話になりました。

"Everyone, go for it!"


◆11月5日の生徒さん



Ayakoさん、Nicolesamanthaさん、Fumitoさん

◆11月6日の生徒さん



Maccha2さん、Meguさん、sienaluteciaさん、Fumitoさん  

Posted by Ninlyn at 21:50Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月06日

Driving a car

こんばんは、Poohta Baileyです。
11月3日のEnglish Cafeでは 'Driving a car' という話題でお話しました。
TutorはNataliでした。

参加してくれたのはHalfappleさん、Natuさん、amyemilyさん、zorroさん
cosmicさん、Nicolesamanthaさんでした。





Are you safe drivers?

で始まりましたが、結構車をぶつけたことがあるという方がいらっしゃいました。
車が壊れるという場合、すぐに 'brake' という言葉が頭に浮かぶ方が多いと思いますが
Nataliはこういっています。

If there is a mechanical problem..we can say it is broken down.
But as for an accident....we damaged the car..., I crashed the car,
 or I wrecked my car.


機械の故障などで壊れたときは 'broken down' を使うようですが
ぶつけたときは、dammage や crash を使うそうです。

また、どんな運転をしますかということで

Do you often travel over the speed limit?

これに対して、10キロぐらいはオーバーするなぁという方もいましたが、

I go with the flow of traffic.

というのが一番いいですかね^^。

Does your charactor change when you drive?
I was told that i changed.

というようなやり取りもありました。

このほかには 'road rage' という言葉も習いました。
これはこういう意味です。

anger stemming from driving

交通渋滞などで引き起こされるイライラとでもいいましょうか。

行楽の季節ですねー、皆さん安全運転で楽しんでくださいねー^^。





  

Posted by Ninlyn at 20:50Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月03日

Tickled Pink

みなさんこんにちは、Leaf Milosです。

10月29日のTutorはNataliでした。

今回のレッスンに参加してくださったのは、Halfappleさん、dingdongさん、Natuさん、Halfappleさん、
Rei88さん、amyemilyさん、Zillさん、Nicolesamanthaさんでした。


 
今回のトピックは「Colours」でした。 

レッスンはNataliのこの質問から: 

What's your favourite colour?(好きな色は何色ですか?)

緑、ピンク、スカイブルー、紺、白など、様々な色を挙げてくださいました。

これに対してNataliは:

Pink is my favourite colour in SL.(SLで好きな色は、ピンクです)

だそうです。

そういえば、「RLとSLで好みの色が違う」、ということもあり得ますよね。
RLでは試したことのない色の服やインテリア等を、SLで試してみるのって楽しいですよね。


そして、ピンク好きのNataliからの質問はこちら:

"Tickled Pink" ....when are we...tickled pink?
(「Tickled Pink」という表現は、どんな状態の時に使うでしょうか?)

そして、その答えは:
When we are very happy or pleased with something ...or an outcome
(ある事や、ある結果にとても満足している、あるいはとても嬉しいときに使う表現です)

例文として、次の文章を挙げてくれました。

My sister got a brand new car and she is tickled pink.
(私の姉(妹)は、新しい車を手に入れて、とても喜んでいました)


この後は、「色」に関する話題に・・・

韓国の方によれば、喪服は麻製なので薄い黄色。
そして結婚式の衣装は、男性は白、女性は赤やピンクなどを着るそうです。
ですが、西洋文化の影響を受けてきていて、喪服に黒を着ることが多くなっているそうです。


みなさんの好きな色は何色ですか?そして、それはRLとSLで同じですか?
それとも違いますか?


  

Posted by Ninlyn at 21:45Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月02日

もし別の人になれたら・・・

こんばんは。
初級クラス担当のMayukoです。
今日は10月29日と10月30日のクラスについてご報告いたします。


この週のテーマは『もし別の人になれたら』でした。
英語で言うと次のようになりますね。

"If I could become another person....."


この副詞節に続く主節は・・・やっぱりこんな感じ?

"Who would you leke to be?"
「誰になりたいですか?」


生徒さん達のお答えは

「プロポーションが素敵だしキュートで声もいいからHITOMIになりたい」
「椎名林檎になりたい」
「女性の人生が好きじゃないから男性になりたい」
「脳外科医になって世界の人たちを救いたい」

ふむふむ、いい感じです。
次のような方もいらっしゃいましたが・・・

「僕は別の人にはなりたくないけどMayukoの脳が欲しい」

そんなこと言われても(汗)
脳外科医になられた方に移植してもらうしかなさそうです(笑)


◆10月29日の生徒さん



fumitoさん、Nicolesamanthaさん

◆10月30日の生徒さん

alt="" >


Crazyboneさん、Nicolesamanthaさん、nanaoさん、Ayakoさん、fumitoさん  

Posted by Ninlyn at 21:50Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月02日

Foreign currencies

みなさんこんばんはPoohta Baileyです。
今日は10月27日のEnglish Cafeについて書きます。
TutorはNataliでした。




この日は参加者が比較的少なくて、フリートークとなって
いろいろな話題が出ましたが、ちょうどKoreaの方がいらっしゃっていて
いま、Koreaの通貨が急落して、日本人が買い物する絶好の機会だよ
という話題が中心となってました。

こういう感じです。

Yen is 140% higher than before.

Is the yen strong against the other currencies or just the Korean currency?

It's strong agains almost all the currencies


経済的なお話は、ちょっととっかかりが難しいかも知れませんが
ちょっと、円高になったら、外国製品が安くなるよーとか
その辺から、入っていくと耳に残りやすいかもしれませんね。


日本語のニュースを見た後、英語のニュースで同じ内容を
聞いてみると、ああこういう風に言うんだなぁと思うことが
よくあります。みなさんも、お時間がある時は
ぜひ比較して、聞いてみてください。




  

Posted by Ninlyn at 20:30Comments(0)英語を学ぼう

2008年11月02日

もし宝くじが当たったら・・・


みなさんこんにちは。Amyemilyです。
10月31日の授業はIf I won the lotteryというtopicで、tutorはDavosです。
今日の参加者はzilinさん Zhefengさん Halfappleさん Natuさん Kufu さんNicolesamanthaさん dingdongさん Yasutakaさんでした。

What would you do if you won a large sum of money?という質問には、大きな家を買いたい、旅行がしたい、妹に三分の一をあげる、など色々な意見がでました。

Would your lives change significantly?
(あなたの人生は著しく[意味深く]かわるでしょうか)
の質問には、怠けてもう二度と働かなくなりそうとか、遊んで遊びまくるなどの意見の後、
結局遊んでお金を使うことも飽きてしまいそうだとの発言がありました。そこでDavosは

That is a problem, isn't it? Everyone needs to feel useful, I think.
Feel like they are contributing to other people's happiness and well-being.

(それが問題ですよね、そうでしょう?皆自分が役に立っていると感じることが必要だと私は思います。他の人の幸せや幸福感に貢献していると感じることが。)と言っていました。

★contribute to(toward) ~ に貢献するという意味ですが、toの後ろは名詞か動名詞doingをとるので、contribute to doにはなりません。他にto+ing形をとる似たような意味の動詞は、dedicate専念する devote捧げるdonate寄付する

★wellbeingもしくはwell-beingは、文字通りwellよいbeing状態・存在にあることで、(満足な・健康な状態にある)幸福や福祉という意味で、
Physical health and mental wellbeing belong to each other
(肉体的健康と精神的健康は不可分で切り離せないものである。)
この文章はmental health and physical wellbeingと言い換えも可能です。

"The devil finds work for idle hand"ということわざをあげてくれた方がいらっしゃって、これは、It means, that if you waste your time just amusing yourself, you will end up doing evil things.(遊んでばかりいて時間を無駄に過ごしていると最後には悪事を働くことになる)という意味だそうです。日本語で「小人閑居して不善をなす」にあたるようですね。
★amuse oneself with O/doing(遊びなどをして)楽しむ
★end up doingついには・・・することになる

SLの一番の楽しみはお互い助け合うことだよねという意見や、ユニセフにお金の一部を寄付したいという意見が出たあと、Davosはこう言っていました。
I think true happiness lies in making other people happy.
I think each of us has a special talent that they could use to help others.
It doesn't just have to be about giving money away.
Money would give us time to do something we've never had time for before.
I certainly would teach more.
There are many things I can teach to others.
And if I don't have to be paid....

(本当の幸せは他の人を幸せにすることにあると思います。
私たち一人一人が他の人を助けることができるある特有の才能を持っていると思うのです。
単にお金をあげるなどというような必要はないです。
お金は、今まで時間がなくてできなかった何かをする余裕をあたえてくれるでしょう。
私なら間違いなくもっと教師をするでしょう。
私が他の人たちに教えられることは沢山あるのです。
そう、つまり私がもうお給料をもらう必要がないとすれば。)

I think the greatest thing winning a lot of money can do for you is it gives you the time and ability to explore yourself.
You can sit down and ask yourself -- 'What do I really like doing?'

(当選賞金があなたにもたらしうる一番の素晴らしい点は、あなた自身を探求する時間と能力を与えてくれることだと思います。腰を落ち着けて自分自身に問いかけてみてください。本当はあなたは何をやりたいのでしょうか。)

もし宝くじが当たったらあなたは何をしてみたいですか?
  

Posted by Ninlyn at 17:20Comments(0)英語を学ぼう