ソラマメブログ

  
Posted by at

2008年09月30日

文化祭

こんにちは。
初級クラス担当のMayukoです。

9月24日と25日の様子をお伝えします。

この週のテーマは『文化祭』
今がシーズンなのでこのトピックを選びました。
英語に訳すと"Culutural Festival"なんでしょうけど
雰囲気としては"School Festival"で良いのではないでしょうか。


みなさんの文化祭での思い出を話していただきました。
"Would you talk about your memory about the school festival?

「たこ焼きを焼いた」
「財布を取られた」
「演奏した」
「チョコ、クリーム、バナナ入りのクレープを焼いた」
「焼きそばを作ったり迷路を作った」


積極的に文化祭に参加しましたかという質問です。
"When you were a student at a middle school/high school/college,
did you affirmatively participate in the school festival?"

「野球をしていた」というお人を除いて他の方は"yes"でした。


ステージで劇をしたかどうかという質問です。
"Did some of you play a drama on a stage?"

「薬売りの役をした」
「桃太郎に出てくるキジの役をした」
「醜いアヒルの子を演じた」
「てぶくろの役をした」

みなさん、いろいろ体験されてますね。
それにしても「てぶくろ」って・・・(笑)


男性には女子高の文化祭に、女性には男子校の文化祭に関心がありましたか。
そんな質問もしましたが全員の答えが"yes"でした。
女子高の文化祭に出かけて女子とフォークダンスを踊ったという
思い出話も聞けました。

25日は焼きそばから話が発展して、タコ焼きを丸く焼くのは難しいとか
大阪風のお好み焼きと広島風ではどちらが好きかなどという話にもなりました。
どろソースVSおたふくソースの闘いです(笑)


◆24日の生徒さん



chieさん、sienaluteciaさん、Gonzoさん、Crazyboneさん、Hidellaさん、
Meguさん、Ayakoさん、HIROPさん


◆25日の生徒さん



Nicolesamanthaさん、Maccha2さん、Hidellaさん  

Posted by Ninlyn at 21:50Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月29日

Politically correct

みなさんこんにちは、Leaf Milosです。

9月24日のTutorはNataliでした。

今回のレッスンに参加してくださったのは、borgesさん、Hiroshiさん、Natuさん、Sanaeさん、
amyemilyさん、Gonzoさんでした。

 

今回のトピックは「To-do list」

レッスンはNataliのこの質問から:
What is on your to-do list for this week?

皆さんのお答えは:

・部屋の掃除、ブログの更新
・(教師をしているので)学会への準備、スタッフミーティングへの出席
・(大学の)学期末試験と、歌のコンテストのための準備
・一人暮らしを始めたばかりの弟の食事の準備と、料理・掃除を教える


Nataliからの次の質問は:
How about long term plans?

みなさんのお答えは:

・校長になること
・教師になり、日本に移住すること

ここで、「校長」を表す英単語として、「Headmaster」は妥当ですか?という質問があがり、
Nataliは次のように説明してくれました。

Headmaster is fine. It differs from country to country.
Headteacher is more politically correct, yes.


この説明の中に出てくる「Politically correct」 には、文字通り「政治的に正しい
という意味もありますが、もうひとつの別の意味もあります。
表現などに差別・偏見が含まれていない」という意味です。

今回は後者の意味となり、2文目は「Headteacheという単語のほうが、差別のない表現です
と訳されます。「Headmaster」のmasterは男性教師を表すのに対し、男女の区別なく
「教師」を意味する「Teacher」を用いた「Headteacher」のほうが、男女差別を含まないといえます。

日本語の表現でも同じように、「保母」から「保育士」に表現が改めてられていますよね。
「保育士」という表現は「Politically correct」だ、と言えます。


そしてNataliからの最後の質問は:
If we wrote a list of things to-do before we die, what would be at the top of your list?

難しい質問ですよね。皆さん、しばらく考えてらっしゃいました^^。

そしてお答えは:

・子供を持つこと
・家族や友達にお別れを言ったり、みんなと仲直りする
・出来るだけ多くの人の手助けをする
・バイクで世界中を旅行する
・整理整頓
・イタリアに旅行して、バチカン観光をし、ピザを食べる、有名な噴水にコインを投げること


皆さんの「Short-term」、「Long-term」、「Life-term」それぞれの「To-do list」はどのようなものでしょうか?^^

  

Posted by Ninlyn at 22:26Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月27日

Making coffee

こんにちは。Hachiです。

9/20のEnglish Cafeは
borgesさん、Halfappleさん、Sanaeさん、Yasutakaさん、Jinさん、zorroさん、zorooさん
が参加してくれました。





English Cafeが始まる時間、tutorのIzzyが住むアメリカは朝です。
1杯のコーヒーで1日が始まるという話から、この日の話題はコーヒーに。

Making Coffee

making coffee
brewing coffee


どちらも「コーヒーを淹れる」という意味ですが、brewing〜の方が、丁寧に手間をかけて淹れるという意味合いが強いようですね。

皆さんに聞いてみると・・・

I always make coffee with a french press.
 french press→日本ではお茶の方がよく使われているかな? プレスがついた円筒形のポットです。

I always grind beans and make a brew.
 いつも豆を挽いてコーヒーを淹れるというこだわり派も。

I much prefer Italian.
 というのはコーヒーの本場(?)、イタリアからの参加者さん。
 You would likely die if you had to drink American coffee!
 「だったら、(深煎りのイタリアンに対して軽い味の)アメリカンしか飲めなくなってしまったら、死んじゃうかも!」なんて言われていましたよ。
 

豆の種類や煎り方以外にも、水から煮立てるTurkish coffeeや、練乳を入れて飲むVietnamese coffeeなど、いろいろな飲み方があるコーヒー。
国によってもちろん味も違いますよね。

Hachiもオーストラリアで、“普通に” 「iced cofee」と頼むと必ずミルクたっぷり、ソフトクリームのように生クリームがぐるるんっと飾られた飲み物が出てきて、びっくりした経験があります。
(最初のお店がスペシャルかと思ったら、どこでもそうでした〜)
逆にAussieが日本のシンプルなアイスコーヒーを見たらがっかりするんだそうですface08

そんな文化の違いによるびっくりも、旅の楽しみですね!

  

Posted by Ninlyn at 19:19Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月25日

Getting information

こんばんは、Poohta Baileyです。
9月23日のEnglish Cafeでは、getting information 情報の集め方について話ました。
この日のTutorはDavos, 来てくださったのは以下の方々です。

Natuさん、Nicoleさん、dingdongさん、BlueWisteriaさん、Crazyboneさん、
zorroさん、amyemilyさん、Cynthiaさん、Bestさん




情報の集め方には、いろいろありますよね。
たとえば、こういうことです。

talk face-to-face
get information from web, book....

最近では、圧倒的にインターネットから情報を得るという方が多くて
新聞を購読するのはやめたという方が、たくさんいました。
中には、女の子のことを知るためにSLの中でガールフレンドを見つけるんだ
という人もいました。・・・なるほど、これも一つの情報を得る手段ですね^^;。
実際、この方の住んでいる国では、女の子と話す機会を得るのが
とても難しいそうです。

他にも cell phone(携帯電話)で、地図の検索したり
車のラジオでTraffic information(道路交通情報)を聞いたり、
いろんな場面で情報を収集することができますね。




あ、そうそう、その日のレッスンの始めの方でDavosがこんなフレーズを使いました。

cat got your tongues?

これは、こういう意味です。

Why are you so quiet?


ちょっと、出だしで皆さんが静かだったんですね^^。









  

Posted by Ninlyn at 21:50Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月24日

working in SL/tongue-twister

Hachiです。

9/13のEnglish Cafeに来てくださったのは・・・
Hiroshiさん、Natuさん、borgesさん、Alianaluzさん、Tootsieさん、Bestさん、Halfappleさん、Yasutakaさんの8人でした。





topicは
If you could work in SL, what would you want to do and why?
もしSecond Life内で働けるとしたら、何をしたい? そして、その理由は?

皆さんに聞いてみると、
a contrabass player of orchestra
a beach bar staff
a club dancer ・・・
既に職業をもっている人もけっこういらっしゃいました。

Bestさんの夢は、creating a language school なんだそうです!
That would be amazing!
もし実現したら、ぜひ訪ねてみなくては。

English Cafeに顔を出してくれる皆さんは、何カ国語も話せたり、勉強していたり、あるいはほかの外国語も習いたいと思っていたり、本当に熱心です。

ところで。
ちょっとしたきっかけでtongue-twister=早口言葉の話題になりました。
次の3つが、とてもよく知られている早口言葉だそうです。

Peter Piper picked a peck of pickled peppers.
 (Peter Piperは1ペックの酢漬けの唐辛子をつまんだ)

She sells seashells on the seashore.
 (彼女は海岸で海の貝殻を売っている)

How much wood would a woodchuck chuck if a woodchuck could chuck wood?
 (もしウッドチャックが木をかじれるなら、どれだけの木をかじれる?)

さらに長いバージョンもあるようですよ。
日本の早口言葉とはまた少し違う難しさ。
どこの国でも早口言葉はあるようで、日本、中国、イタリア、ドイツとそれぞれの例も発表(?)しあうという場面もありました。

  

Posted by Ninlyn at 23:56Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月23日

クラブ活動

初級クラス担当のMayukoです。
少し遅くなりましたが、17日と18日のクラスの様子をお伝えします。


この週のテーマは生徒さん発案による『クラブ活動』でした。
英語で言うと"club activity"ですね。


水曜日は『学生時代に入っていたクラブ』
"What club activity did you do when you were a student?"

木曜日は、『もし今15歳ならどんなクラブにはいりますか』
"What club activity would you do if you were 15 now?"


◆実際に所属していたクラブとしては

オーケストラに所属してホルンを演奏していたいた人。
軽音楽部に所属してギターやベースギターを演奏していた人。
小学校4年生の時からずっとバレーボール部員だった人。
写真部で動物などの写真を撮っていた人。

加入していたバレーのチームには41人いたとか、オーケストラには105人いたとか
みなさん、かなりの大所帯のクラブに所属されていたようです。


◆一方、今高校生なら入部してみたいクラブとしては

PCを使ってCGを描くクラブ。
英語部(ESS)。
漫画部。
バドミントン部。
旅行クラブ。
ギター部。

漫画は今や日本の文化ですものね。
旅行部というのはイメージしにくいですが、ある生徒さんが通っていた小学校では、
実際に地図と時刻表を使って仮想旅行をするクラブがあったそうです。


◆水曜日の授業からのワンポイントレッスンです。

『楽器を演奏する』ということを表現するときは
楽器名に"the"をつけることになります
"play the guitar"とか"play the piano"って感じです。

でもスポーツの場合はつけないでもいいのです。
"play baseball"とか"play valleyball"とかですね。


◆木曜日の授業からは時制についても学びました。

『この授業が終ったら寝ます』というのを英語で言うとき、『終ったら』の部分に
日本語の干渉を受ける場合が多いようです。

つまり"I will go to bed as soon as this class finished."という風にです。
ところが実際には、まだ『授業が終わってない』わけですから、
過去形で"finished"と表現するのはおかしいのですよね。

なので、正しい時制としては
"I will go to bed as soon as this class finishes."
となります。

練習問題として英作文の練習もしました。

『彼が来たらピクニックに行きます』
『彼女が来たらショッピングに行きましょう』

答えは
"We will go on a picnic when she comes."
"Let's go shopping when she comes."

となるわけです。

よくやってしまう間違いとしては、
"We will go on a picnic when she will come."という風にしてしまうことですね。

文法上では"when"以下の副詞節が「時」や「条件」を表す場合、つまり「~したら」の部分ですが
その副詞節が未来の事柄であっても、現在形で表わすというのが正解です。



◆9月17日の生徒さん



Hidellaさん、Ayakoさん、Nicolesamanthaさん、chieさん


◆9月18日の生徒さん



miwaさん、Ayakoさん、chieさん、Maccha2さん、Gonzoさん

  

Posted by Ninlyn at 21:59Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月22日

First impressions count

みなさんこんにちは、Leaf Milosです。

9月17日のTutorはNataliでした。

今回のレッスンに参加してくださったのは、borgesさん、Natuさん、dingdongさん、Yasutakaさん、
Halfappleさん、Rightさん、MrAaさん、Johnheroさんでした。

 

今回のトピックは「Meet and Greet」でした。

レッスンはNataliのこの質問から:

Do you enjoy meeting new people?

この質問には、ほとんどの方がイエスでした。

そんな中、「英語のスピーキングスキルを伸ばすために、ボイスチャットをできる人をさがしている」
と発言された方がおられました。

ボイスを使った英会話レッスンを見つけたそうですが、高額だそうです。また、無料の
レッスンが受けられるグループを見つけたものの、レッスンが週に一回しかないのだそう。

彼に対して、みなさんが様々なアドバイスを・・・

・英語を話す友達をつくること
・プロフィール欄に、ボイスをできる人を探している旨を書くこと
・英語を話すガールフレンドをつくる

この3つ目もアドバイスについて、Nataliが・・・

When I was first learning Japanese, I got that same advice :)
(私が日本語を習い始めたとき、同じようなアドバイスをもらったのよ)

そして、

Now I can argue with my husband in japanese very well :)
(今では日本語で上手く夫と喧嘩できるようになったのよ)

だそうです^^


そして、Nataliからの次の質問は:

In real life where do you go to meet new friends?

皆さんのお答えは:

・何かを学ぶ場
・職場
・ミュージックスタジオで楽器について情報交換をする
・DTP(desktop publishing)などパソコン関連の本を出版していて、その読者と友達になる


そしてNataliからの最後の質問は:

Is it easier for you to approach people here in SL, than in RL?

これについては、SLのほうがずっと簡単だという方が圧倒的でした。
そうはいっても、RL同様SLでも外見をきちんとしていなければ、友達ができない、
という意見も挙がりました。

これに対するNataliの発言はこちら:

「First impressions count.」

この文章中の動詞は「Count」です。「カウントダウンする」といったように、「カウントする
という言葉は「数を数える」という意味で日本語として定着しています。

でも、今回の場合は「to be important」、つまり「重要である、重視される」という意味の
動詞です。

What counts most is family.(一番大事なのは家族です)、というように使われたりします。

みなさんは、「What counts most is」の後に何と続けますか?^^


  

Posted by Ninlyn at 22:19Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月18日

'Nouns as verbs'

こんばんは、Poohta Baileyです。今日は9月16日のEnglish Cafe の様子です。
この日のTutorはDavos, Topicは Nouns as verbs でした。

わあ、ついに文法だ!とおっしゃった方もいらっしゃいました^^。
Davosはこういう風に言っています。

One of the neat things about English is its ability to use almost any noun as a verb.

ええ?名詞が動詞になるって??と思われた方もいらっしゃるでしょうが、
意外といろいろあるんですよ。

こんな例文を上げてくださった方がいらっしゃいました。

I have a pet and love to pet it.

名詞が、動詞として使われる例としては、なじみ深いところでは、

look, thrill, book などがあげられますね。

ところで、途中から言葉というものは、時代とともに変化するという話になって
その例として、gay という言葉を取り上げました。
本来、gay は陽気なとかそういう意味ですが、今では同性愛者をさす言葉になって
本来の意味では、ほとんど使われないそうです。

また、SLの世界で独特な使い方というとこういうものがあります。

Please IM me.
I'll tp you there.

これらも、省略した名詞がそのまま動詞として使われているよい例ですね。
ただし、これはバーチャルな世界でのみ通用しているようですよ。




ところで、今日はいつもと違う画像をアップしました。
最近、はじめてEnglish Cafeに来られる方が多くなっています。
そこでご案内です。この左の看板をクリックすると
English Cafeのメンバーになれますので、そうすると
レッスンが始まる前に、Group Noticeで、レッスン開始のお知らせが来ますよ。
ぜひ、メンバーになってくださいね。









 




  

Posted by Ninlyn at 21:56Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月16日

三連休の過ごし方

こんばんは。Mayukoです。
9月10日と11日の初級クラスについてレポートします。

この週のテーマは『3連休』
13日~15日のみなさんの過ごし方などについてお話ししていただきました。


なかには12日から21日までリフレッシュ休暇だという方も!
10年勤続でいただける休暇とのことです。
羨ましいですね!

その方は3泊4日で初めての京都旅行に行くそうなので、参加者のみなさんと
お勧めの観光スポットを出し合いました。
中学時代や高校時代の修学旅行で京都に行ったという人が多かったですね。

人気スポットとしては、清水寺、嵐山、二条城、金閣寺など。
雪の金閣寺は見てみたいですよね!


そして話題は哲学の道に。
なぜ「哲学の道」と呼ばれているのか。
みんなで検索して得た情報を英語に直して勉強しました。
目の前の表現を英語に訳す練習は私も昔していたのですが、
本当に勉強になるのでオススメしますよ!


その他の過ごし方として出てきたのは、

彼氏と映画に行くという人。
きっとSLを楽しんでるだろうなという人。
静岡の清水で行われるドイツのお祭りに出かけるという人。
ショッピングするという人。


水曜日は次のような質問をしてみました。

"If you have enough money and time, where do you want to go?"
「たっぷりなお金と時間があったらどこに行きたいですか」

沖縄と北海道が圧倒的に人気でした。
無人島で釣りをしたいとおっしゃる人も。


木曜日は草津温泉に話題が移ったり、授業開始時には、餃子にはビールが合うよねとか、
好きなスナック菓子についての会話もありました。
もちろん全て英語ですよ(笑)


◆9月10日の生徒さん



Hidellaさん、Crazyboneさん、Ayakoさん、yasuminさん、fumitoさん、Johnheroさん


◆9月11日の生徒さん



Maccha2さん、Gonzoさん、yasuyoさん、Sayuminさん、Ayakoさん、Nicolesamanthaさん、miwaさん、donsukeさん  

Posted by Ninlyn at 21:50Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月15日

What do you do?

みなさんこんにちは、Leaf Milosです。

9月10日はTutorが来られなかったため、私一人で担当させていただきました。

今回のレッスンに参加してくださったのは、Sakurakoさん、Natuさん、borgesさん、Bestさん、
Sashaさん、Crazyboneさん、Nicolesamanthaさんでした。



今回はトピックを特にもうけず、フリートークではじまりました。

レッスンにはイタリアから参加されている方がおられ、英語を勉強しにカフェに来てくださったとのこと。
RLではイタリア語を教えているという彼から、
「I'd like to teach Italian in SL too.」という発言が。

SL内のイタリア語学校に求人募集をしていないか問い合わせたそうですが、講師が一杯だそうです。

他の皆さんにもSL内でお仕事をされているか,「Do you have a job in SL?」とたずねてみました。
ビーチバーのマスターをされている方がおられました。


仕事に関する質問で、よく耳にするフレーズは、こちらだと思います。

「What do you do?」
(ご職業はなんですか?)

このフレーズに「職業・仕事」という意味の単語が出てこないので、初めてこう尋ねられるた方は
「何をしているのですか?」と聞かれているのだと勘違いされるかもしれません。

そして、「I'm listning to music.」(音楽を聴いているの)などと答えると、「??」と思われてしまいます。

「(今)何をしているのですか?」と聞きたい場合は、「What are you doing?」と進行形になります。


レッスンは、イタリア語も混ざりながら、イタリアと日本のワインの話、アイリッシュビールの美味しい飲み方、
そして好きな食べ物の話になり、レッスンが終わるころには「Hugry and thirsty」に・・・^^;

次回はどんなトピックになるのでしょうか?どうぞお楽しみに^^


  

Posted by Ninlyn at 13:25Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月14日

Four seasons

みなさんこんばんは、Poohta Baileyです。

9月12日金曜日のEnglish CafeはTutorはNatali,
TopicはSeasonについてでした。




日本では、一般的に季節は4つですね。
winter, spring, summer そしてautumn
このautumnですが、fallともいいますね。
fallは、主にアメリカ英語で使われていて、イギリスやオーストラリアではautumnというようです。


まずはNataliがこんな風に問いかけます。

What is your favourite season?

それに対して、いろいろなご意見が出ました。
夏が好きな人は、こういう理由で好きだそうです。

I like summer because the day is longer than any other season.
I have two months vacation in summer.  (wow!)


こんな感じで、それぞれの季節をなぜ好きか、それぞれの方が話してくれました。
比較的、初心者向けの授業だったかもしれません。

さて、あなたなら、こんな質問に何と答えますか?

What are some fun summer activities?

Why do we like to eat so much during autumn?

What activities can we only do in spring?


この日参加してくださったのは以下の方々です。
amyemilyさん、borgesさん、Nicolesamanthaさん、calilyさん、shaggyさん、Natuさん、
Bestさん、Crazyboneさん、Yasutakaさん、Halfappleさん、Sanaeさん



  

Posted by Ninlyn at 20:45Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月13日

9/6のcafe〜beauty〜

Natuさん、calilyさん、borgesさん、Yasutakaさん、Brackenさん、amyemily さん、Gonzoさん、fumitoさん、Bestさんの9人が参加してくれました。





tutorのIzzyがstealth mode(アバターが見えなくなるモード)から戻れなくなってしまって、“透明tutor”になってしまうハプニングがありましたがface08無事いつもどおりに直って、さてこの日のtopicは…

physical attractiveness and beauty

美しさや身体的な魅力の基準は、国や文化によって異なることがありますね。
一般的に大人の女性はメイクをする分、男性より大変!?
でも、正直本音は
I would not get up half an hour earlier in the morning in order to put on layers of makeup!

顔面をつくるのに早く起きたくない〜という人も少なくないのでは。

lack of sleep=睡眠不足はお肌の敵!ですものね。

さて、男女関わらず語れる話題としてあがったのが、
straight teeth=歯の矯正

特にアメリカでは、“白い歯”と“キレイな歯並び”が、重要だそうです。
「私はこれだけ健康に気を遣っていますよ」という象徴なのかも。
ドラキュラさんが身近な文化では、それを連想させる八重歯=double toothが嫌われると聞いたこともあります。

日本でも歯並びの矯正は随分一般的になってきましたね。
でも、(Hachiが思うに日本人は自然な状態を好む傾向があるのだと思いますが)少しくらいの八重歯なら、日本ではチャームポイントになることも。
あまり歯並びがよくないと歯磨きが大変だと思いますが。

differences between Western and Eastern beauty
西洋と東洋、あるいは国や文化ごとの“美”の違い。
どちらがいい、悪いでなく、その違いを知ることは興味深いです。

  

Posted by Ninlyn at 00:00Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月11日

around the house

こんにちは、Poohta Baileyです。
9月9日のEnglish CafeはTutorはDavos,
'around the house' というタイトルで、Vocabulary building をしました。




Davosは比較的、初心者の方にも優しいレッスンをします。
今回は、家の周りにあるものの名前をみんなでリストして、語彙を増やすという
やってみると結構楽しいレッスンでした。
みなさん、口々にいろいろなものを活発に上げてくださいました。

例えばこんな感じです。

Davos:what do you put your clothes in?
visitor:In the wardrobe
Davos:good, any thing else?
visitor: chest
Davos:good
visitor: We call it a closet.
Davos:a closet is differnt from a chest


こうやって、寝室から始まって、キッチン、リビングルーム、バスルームなど
いろいろな部屋で使うものをみんなでリストしていきました。

結構盛り上がってましたけど、みなさん楽しんでいただけましたか?


この日参加した方々はこちらです。
borgesさん、Natuさん、dingdonさん、shaggyさん、yasuyoさん、amyemilyさん
Tashuさん、Gonzoさん、Yasutakaさん、Sayumiさん、Nicolesamanthaさん


English Cafeは毎晩夜10時から1時間、英語チャット方式で行われます。
Tutorは日替わりで、話題も毎日変わりますのでその日によってレベルも
変わります。みなさん、一度ではなく、何度か遊びに来てください。
きっと楽しんでいただけると思います。






  

Posted by Ninlyn at 12:19Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月07日

Friends in RL and SL

みなさんこんにちは、Leaf Milosです。

9月3日はTutorが来られなかったため、私一人で担当させていただきました。

今回のレッスンに参加してくださったのは、calilyさん、angさん、Natuさん、amyemilyさん、
yasuyoさん、Halfappleさん、Bestさん、dingdongさん、Crazyboneさん、Nicolesamanthaさん、
fumitoさん、 Yasutakaさんでした。



今回参加してくださった方の中には、ALCのウェブサイトを見て、セカンドライフ内に
バーチャル英会話教室があることを知り、アカウント登録をして今回レッスンに
参加して下さった方もおられました^^

レッスンのはじめに、「Does anyone have any ideas for today's topic?」
と皆さんにたずねたところ、次のような提案してくださいました。

ということで今回のトピックは、「Friends in RL and SL」

「I sometimes feel SL friends are better than RL ones.」と発言してくださった彼に続いて、
みなさんから色々な意見を聞くことができました。

・SLでは友達を作るのが難しいと思う
・以前にはSLの友達が何人かいたけれど、今では疎遠になっている。
 というのも彼らのRLが忙しくなったり、SLに飽きたりしたから。


また、「Do you have best friends in SL?」という質問には、イエスの方もいれば、
まだSLに登録して5日目なのでまだいないという方も。確かにそうですよね^^
そして、SLではないけれども、ネットを通じて知り合った友達と8年以上コンタクトを取っている
という方もおられました。

「I think English Cafe is one of the good places to meet people」と発言された方がおられて、
たくさんの方が賛成してくださいました。

確かにSLでは沢山の人たちと出会うチャンスは溢れていますが、広い世界だからこそ
「よい場所」をみつけるのが大変だったりしますよね。
そんな場所を見つけて、「自分の居場所」を作れた人はラッキーかもしれません。
もちろん一箇所にとどまることなく、この広いSLを永遠に旅するのも楽しいのだろうなと思います^^


  

Posted by Ninlyn at 23:02Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月07日

Time is ...

こんにちはPoohta Baileyです。
9月5日のEnglish Cafeは、あたらしいTutorを迎えました。



彼女の名前はNatali Naglo、 オーストラリア人で現在日本に住んでいます。
なんだかとても優しそうなアバターですが、実際ちょっと恥ずかしがりやな
女性です。今回初めてということでちょっと緊張したそうです。


この日は、'Time' がTopicでした。

Time flies when we are having fun.

(楽しい時は時間が早くたつよね。)

とか、時間が足りなくて困ったときは

Time is not on our side.

暇な時間がある時は

I have time on my hands.

または、
 
I have time to spare.


いろいろな言い方がありますね^^。

この日の参加者は;

Best さん、shaggyさん、borgesさん、dingdongさん、yasuyoさん、Sakapunさん、anyemilyさん
Natuさん、 calilyさん、Dreamfさん、Halfappleさんでした。

これからもNataliをよろしくお願いします。















  

Posted by Ninlyn at 16:14Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月06日

ダイエット

Mayukoです。
9月3日&4日の初級クラスについてレポートしますね。


この週のテーマは『ダイエット』でした。

初級クラスの生徒さんは女性が多いからか
多くの人が何かしらのダイエットをされているようです。


朝食に豆乳を飲んだらお昼までお腹が空かなくていい。
ケーキなど甘いものを控えている。
週に二日自転車に乗って15km走る。
アップルダイエットをして、ダイエット日誌をつけている。
ウォーキングをする。
cervesに通っている。
ダイエットのためにバレエを習い始めた。
ポテトチップスを食べ過ぎないようにしている。


一方で、次のようにおっしゃる方々も。

ダイエットは3日で投げ出した。
ダイエットなんてしたことない。



ちょっと前に『ビリーズブートキャンプ』が流行りましたよね。
今でも続けている人はいるのでしょうか?
生徒さん達に聞いてみると。


友達が途中で挫折した。
いとこが途中で挫折した。
やったけど2回で挫折した。
家族が挑戦したけど挫折した。


やっぱりハードなのでなかなか続かないようですね。
でも、『一週間は続いた』という方もいらっしゃいましたよ。
他の人から尊敬されてました(笑)



ビリーに次ぐ流行りといえば『コアリズム』でしょうね。

杉本彩さんのお勧め。
お笑い芸人のクワバタさんが1ヵ月半で激痩せした。

この二点で十分宣伝効果があがってます!


コアリズムをご存じない方はこちらを見てくださいね。
ニコルさんが教えてくれた動画が見れます。
http://jp.youtube.com/watch?v=oGrlj-XNHv8&feature=related

これを見ると女性陣の関心はすごく高くなってました!


でも全員が必ずしも成功するわけでもないのかもしれません。
というのも、
「彼氏が一週間コアリズムをやっているけれど変化ゼロ」
とう報告が生徒さんからあったのです。
全員が必ず痩せるダイエット無いものでしょうか?・・・(切実!)



話がやがて『男性はダイエットにあまり関心がない』ということに
展開していきました。
これに対しては、


メタボの人はダイエットに関心があるみたいだ。
男性は結婚してしまったら自分のスタイルのことはかまわなくなる。
俳優はちゃんと自己管理ができているので偉い。

というご意見が寄せられました。



木曜日は授業の後でちょっとした文法講座になりました。
『お菓子を食べるのをやめる』というのをどう言えばよいのか。
"stop to eat sweets"なのか"stop eating sweets"なのかということです。

答えは"stop eating sweets"ですね。

stopの後にto不定詞(to + 動詞の原形)を用いると「~するために立ち止まる」
stopの後に動名詞(動詞のing形)を用いると「~することをやめる」

ということになります。


また
remember to do とremember doingの違い、forget to do とforgeto doingの違い
についても学習しました。


大雑把に言うとto doの場合は「これから~する」ことを表すのに対して、
doingの場合は「もう~してしまった」ことを表します。


"Don't forget to mail the letter."
「その手紙を投かんするのを忘れないでね」

この場合、まだ手紙はポストに入れられていないので
"mailing the letter"ではなく"to mail the letter"となります。


"I still remember dancing with him."
「カレと踊ったことを今でも覚えています」

この場合は「踊った」ことは過去の事実なのでもう終わったこと。
だから動名詞dancingを使うんですね。



◆9月3日の生徒さん



Crazyboneさん、fumitoさん、Hidellaさん、yasuyoさん、、Nicolesamanthaさん


◆9月4日の生徒さん



Hidellaさん、 Maccha2さん、Ayakoさん、 miwaさん  

Posted by Ninlyn at 21:50Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月04日

Common English idioms

Emyyです。

8月31日のAlc's English CafeのtutorはIzyy,

borgesさん、Hiroshiさん、Koooさん、Natuさん、amyemilyさん、Nicolesamanthaさん、Qilayaさん、Bestさん、Crazyboneさんに来ていただきました。

Topicは"common English idioms"でした。

"Idiomatic expressions that sound strange gramatically whose meaning is different than their literal meaning."
「文法的におかしく、文字通りの意味とは異なる慣用語法の表現」です。

"I threw on my tee shirt."
これは、I got dressed quickly without caring much. つまり「深く考えずにT-シャツをただ着てきた。」という意味になります。

"It's worth a shot."
It means that it's worth trying to do something. つまり、「なにかするにあたって、それを挑戦してみる価値がある。」という意味になります。

It's derived from the idea that you are aiming at a target with a gun, you may miss the target but at least you should try.
語源としては、「銃で的を狙っていて、もしかしたら的をはずすかもしれないけど少なくとも撃ってみるべきである。」ということから来てます。

"Make my day."
An event is changing the course of your day - it's making your day better or worse. 「ある出来事が良くも悪くもその日の成り行きを変える。」という意味です。

"go ahead and try to make my day"と言ったときには、相手を脅すときに使用したりします。
「ダーティーハリー」という映画で、主人公の刑事が、近くにある銃を取ろうとしている強盗にこう言ってます。"Go ahead, make my day."

また、"tie"という単語でもさまざまな場合に使われます。
"My hands are tied."は選択の余地がない時に使います。
"being tied up"は忙しいときに使います。
"tie the knot"は結婚するという意味です。
"Tie up loose ends "は残った半端仕事を放っておかないで片付けるという意味になります。

さまざまな表現方法がありますね。いっぺんに覚えるのは大変なので、少しずつ覚えていくのがいいと思います。


  

Posted by Ninlyn at 18:01Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月04日

8/30difference between RLandSL

8/30のイングリッシュカフェに参加してくださったのは、Nancymelさん、Natuさん、Qilayaさん、Hiroshiさん、chelseaさん、marthaさん、borgesさんでした。





What is one difference between your avatar and your RL human?

あなたのSL内でのアバターは、RLの本人と違うところがありますか?

Many people change their sex in SL.
 アバターの性別を実際と変えるのはよくありますね。
 It seems like more fun to dress up a female than a male.
 服にしてもヘアスタイルにしても、女性用の方が種類があって楽しそう。

I am more shy in RL than my SL avatar is.
 shyの反対語=the opposite of shyは、outgoingと言うといいですね。


ところで、「SLでは年齢を公表してません」という人もいるのでは。
しつこく聞かれた場合は…
"I'm sorry, I do not share my RL information"
こんなふうに丁寧に答えてみては。

RLデビューの日からの日数を答えるのもいいですね。
I'm 3 days old.とか。Hachiはこれが好きです。これから使います!

  

Posted by Ninlyn at 00:00Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月01日

音楽

こんばんは、Mayukoです。
遅くなりましたが8月28日の初級クラスの模様をお伝えします。

この日のテーマは"Music"でした。


最初の質問は「どんな音楽が好きですか」でした。
英語では"What kind of music do you like?"になります。

みなさんのお答えは

テクノ、トランス、R&B、ダンス音楽、スタンダード、ジャズ
ロック、バラード、クラシック   


では音楽の楽しみ方を聞いてみましょう。
"Let me know how you enjoy music."

いきなりこう質問されてもどう答えればいいのか解りづらいですよね。

"I go to the live house to listen to music."
"I go to concerts."

2人の方がこのように答えてくださったのですがバッチリです☆


質問をもっと具体的にします。

「楽器を弾きますか」
"Do some of you play some musical instruments?"

「高校時代にホルンを演奏していた」
「ギターを弾きます」
「エレキギターを弾きます」
「オーケストラで演奏したことがある」

などの答えが上がってきました。


この初級クラスに初参加のノルウェイの方は次のようにおっしゃってました。

"Music means life all the time for young like me."
「音楽は若者にはライフだ」
うまい表現ですね。


「よくコンサートに行きますか」
"Do you often go to concerts?"

「ときどき行く」
「行く」
「一緒に行く人がいないから行かない」
「お気に入りのバンドがない」
「行かない」
「ひと月に一回は行く」
「明日南義孝のコンサートに行く」

お答えは様々でした。


「一年に何枚CDを買いますか」
"How many CDs do you buy in a year?"

「20~30枚」
「半年に1~2枚」
「数えたことがない」
「持っているCDに飽きたら新しいのを買う」
「CDを買わないでネットからダウンロードする」

ダウンロード派の方も結構人数がいらっしゃいました。
一方で、歌詞を知りたい、CDジャケットが欲しいからCDを買うという方も。


◆8月28日の生徒さん



Hidellaさん、miwaさん、Nicolesamanthaさん、Johnheroさん(初参加)、Meguさん(初参加)、
wataさん(初参加)、Ayakoさん、yasuyoさん、Gonzoさん、HIROPさん、bluepanchiさん
  

Posted by Ninlyn at 22:32Comments(0)英語を学ぼう

2008年09月01日

Travelling

Emyyです

8月29日のAlc's English CafeのTutorはStarでした。
この日、新しいTutorとなるNataliも参加しました。

Hiroshiさん、borgesさん、Natuさん、gabbiさん、Nicolesamanthaさん、Gonzoさん、chitosanさんに来ていただきました。

トピックは"Travelling"

みなさんにどこに旅行したことがあるか聞いたところ、

Egypt、Argentina、Germany、France、Greece、Italy、Switzerlandなどでした。

"Shall we try to name the benefits of travelling?"
「旅行してためになることを挙げましょう」

「違う文化を知ることが出来る」
「旅行の間はいやなことを忘れることができる」
「自分の人生を違った視点で見ることが出来る」
という意見をいただきました。

"One who has never left the motherlands has nothing to compare life with."
「自分の国を出たことがない人は自分の生活を比較することが出来ない。」

旅行をしたり海外に住んだりすると、国や文化によって価値観や常識が違うのでいままで自分が持っていた価値観や常識が絶対的でないということに気づきますね。
また、自分を再発見することもできます。

わたしも旅行が大好きです。自分の日常とちがう世界に行くことで、気分転換ができて、「また旅行するために仕事がんばるぞ!」っていう気持ちになってやる気が出ます。

  

Posted by Ninlyn at 17:14Comments(0)英語を学ぼう