ソラマメブログ

  
Posted by at

2008年02月29日

2月28日のイングリッシュカフェ

Mayukoです。

この日はテーマが決まる前に自然にOSの話になってました。



WINDOWSとMACの違い。
みんなどっちを使ってる?

LINUXはどうだろう?

VISTAとXPでは?



そんな感じでワイワイガヤガヤしてました。
PCに詳しくない私はポツーンと取り残され気味(笑)


それではこの日、出てきた表現をひとつ。

We are all on the same page.

「私たちはみんな同じページにいる」でいいわけないよね?


この表現の意味は

We all know it. なのだそうです。


生徒さんは9名でした。  

Posted by Ninlyn at 19:36Comments(0)

2008年02月28日

27日のイングリッシュカフェ

Mayukoです。

この日のテーマは

"What would you like to see the changes in SL?"
(セカンドライフがこんな風に変わればいいなって思ってることってなに?)



「フリービーのある場所を教えてあげるべき」
「初心者には500L$ずつ無条件にあげたらいい」
「海外の観光地に連れて行ってくれる団体旅行があればいいな」

いろんな意見がありました。

でも、いきなりのアクシデントに見舞われます!
レッスンが始まって25分後にいきなり、リンデンのメンテナンスが発動!!

そしてみんな散り散りに・・・・・。

常連さんたちと連絡を取り合って、緊急に教室代わりに使える場所を探てたら
「アルクに入れるようになった」という連絡が入ったので再集合☆

中断時間の分をそのまま延長して、この日は11:25にレッスンが終わりました。
授業中にメンテナンスが入って中断だなんて、こんなトラブルは初めて。


生徒さんは6名でした。  

Posted by Ninlyn at 19:06Comments(0)

2008年02月27日

26日のEnglish Cafe

こんにちはPoohta Baileyです。
26日のカフェにはポーランドとルーマニアからのお客様もいらっしゃいました。
ともにEnglish Learning で検索していらっしゃったそうです。
とても積極的にお話していかれました。
TutorはIzzyでした。






さて、本日のトピックは 

what makes you happy

あなたはどんな時幸せ?ということでした。

旅行すること、とか仕事のあとのコーヒーさえあれば幸せなど、いろいろ
出ましたが、話題が人を愛すると自分も幸せになりますよねという話になったとき
愛される方が好きだわという方に、いきなり I disagree とおっしゃった方がいました。

こういう風に面と向かってそれは違うといわれると、私たち日本人はドキッとしちゃいますが
欧米では、ごく普通のことです。実際そうおっしゃったのは外国からのお客様でした。
特にいろいろ多様な文化が混ざり合っている国では、当たり前に意見が違うわけで
そういうとき、自分の考えをしっかり持つのが大切なことなんですね。

別にその相手そのものをを批判しているのではないですから、
あまり気にしないで相手の話も聞いてみましょう。

そういうときに便利な言葉をIzzyが教えてくれました。

to each his/her own

= we are all individuals and we all like idividual things。
  It's an idea of being accepting of differences


日本語にすると人それぞれということでしょうか。

なかなか、楽しい授業でした。









  

Posted by Ninlyn at 15:03Comments(2)英語を学ぼう

2008年02月26日

25日のイングリッシュカフェ

Mayukoです。



この日のテーマは"Cultural Taboos"でした。

文化によってタブーって異なりますよね。
そういう話題でお話ししました。

たとえば、日本やアメリカでは重婚は法律違反ですが
国によっては大丈夫だったりしますよね。

ちなみに「重婚」は"double marrige"というようです。



欧米では普通に交わされる握手、これはどうでしょう?

"Can women offer to shake hands to men?"
(女性から男性に握手を求めてもいいの?)

"In America, yes!"
(アメリカならいいよ)


握手って、日本では上司とか年長者とか、目上の人から
求められることはあっても、その逆はどうでしょうか?

友達関係の男女の場合はありそうな気がしますが。
今の時代は下手に男性から女性に握手を求めたら
セクハラになる場合もありますし、難しそうですね。


生徒さんは9名でした。  

Posted by Ninlyn at 16:57Comments(0)英語を学ぼう

2008年02月25日

ウェディングパーティ in Bali Resort

こんにちは!Ninlynです。
皆さんに嬉しいお知らせがあります。

なんと、English Cafe店長のMeow StraafがWorkman Underwood さんと結婚することになりました~!

そこで、Bali ResortというSIMにてバリスタイルでの結婚式を行います。

カフェに遊びに来たことのある方、Meowちゃんは知らないけど、SLの結婚式に出席してみたいという方、
どなたでもご出席いただけます。

バリダンスあり!お土産もたくさん用意して甘~くて笑える、楽しいパーティにしたいと思いますので
お気軽にいらしてくださいね。





日時 : 3月1日(土) 19:30 入島開始   20:00~22:00

場所 :Bali Resort
http://slurl.com/secondlife/Bali%20Resort/127/121/22

服装:ドレスコードは特に設定しておりません


また、結婚式終了後、3月7日(金)まで、アルクシムのカフェ
の掲示板に、結婚式の写真とメッセージを投稿してくれた方3名に
Meow Straafより500L$,300L$,100L$をプレゼントします。
結果発表は3月7日(金)の投稿所にて。
また、投稿者全員にも10L$差し上げますので、ふるってご参加ください。

写真&メッセージ投稿所:
http://slurl.com/secondlife/ALC/151/107/26



  

Posted by Ninlyn at 23:00Comments(0)イベント

2008年02月25日

24日のEnglish Cafe

みなさん、こんにちはPoohta Baileyです。

24日のEnglish Cafeは始めてこられた方や、久しぶりに来てくださった方がいらっしゃいました。
TutorはIzzyで、お客様は9名でした。




さて、今日のトピックはほとんどフリートークでしたが、その中でいちばん長く話題に上っていたのは

proverbs and idioms   でした。


意外と、英語のことわざ、慣用句で、日本と同じような意味のものがあるんですね。

たとえば 一石二鳥は英語では

Killing two birds with one stone.  

もうそのままの形ですね。

少し違うけれど、同じ意味なのは  郷に入れば郷に従え

When in Rome, do as the Romans do.  

などがあります。


他にもidiomとしていくつか例が上がりました。

killing time = wasting time
May I take a rain check on that? = I'm still interested in it, but at later ...
drop a penny = I've got it.

idiomは、単語一つ一つの意味とはまた違った意味で使われる語句ですね。
これは、覚えるしかないのが大変ですが、ALCのホームページにおもしろいページがありますから、
よろしかったら、こちらをご覧になって下さい。


 http://www.alc.co.jp/eng/kaiwa/hyogen/index.html

  

Posted by Ninlyn at 11:48Comments(0)英語を学ぼう

2008年02月24日

23日のEnglish Cafe

みなさん、こんにちはPoohta Baileyです。
23日のEnglish CafeはTutor はVix、お客様は9名でした。




きょうの話題は Child birth in SL   でした。

え、子供がSLで生まれるの?って驚かれる方もいらっしゃいますけど、
実際には日ごとにおなかが大きくなる妊婦さんのアバターもありますし、
とてもリアルな出産シーンのアニメーションも販売されています。

先週Vixのお友達が、赤ちゃんを出産してその時の写真をVixがみなさんに見せてくれましたが
とてもリアルな感じで、少し私たちには刺激が強かったかな^^;。
アメリカではごく自然に、こうやって出産シーンを写真にとって友達に見せたりするそうです。

そこで、今日はベビーシッターを頼まれたのと、先週生まれた赤ちゃんをVixが連れて来て
みなさんにだっこして見せてくれました。それが上記の写真です。
この赤ちゃん、時々泣いてお腹がすいたとか、お母さんにかまってほしいというメッセージを出します。
そうすると、だっこする人があやしてあげるアニメーションをして、それがとても微笑ましいんです。


ところで、Vixから興味深い話を聞きました。

You can adopt a child, and it would be an actual person playing the role of your child.

なんと、養子(adopt a child)縁組をすることができるそうなんです。
SLのなかにはいくつか養子縁組をアレンジするエージェントが存在するのだそうです。

さらに、SLならではの養子があるみたいですよ。

when you adopt a child, it grows up according to you.
You can decide if you want your child to stay as kid
or grow up to become a teeenager, than an adult.


養子というのはあまり日本では一般的ではありませんが、アメリカでは日常的なことなんでしょうね。

出産、養子について、アメリカと日本の違いを感じられた一日でした。






  

Posted by Ninlyn at 21:16Comments(0)英語を学ぼう

2008年02月23日

22日のEnglish Cafe

こんにちはPoohta Baileyです。
22日のEnglish Cafeはゆったりと始まりました。
最近思うのですが、最初は本当に授業という感じで、はい始めましょう、それでは○○さんどうですかとか
ちょっとフォーマルな感じのEnglish Cafeだったのが、だんだんCafeらしくなってきたようです。


カウンター席に定時にお座りになって、今日は何を話そうかと積極的な方はもちろん
たくさんいらっしゃいますが、後ろのいすに座ってゆったりと会話を聞いていらっしゃる方
最後の方に少しだけ参加して、そのあとのお友達同士の会話を楽しむ方、
いろいろな楽しみ方をしていただいて、いい感じだなと思っています。





この日も最初は5人で始まりましたが、次々とあとからいらしたり、途中でお帰りになったりで
全部で何人になったのか、わからなくなったくらいです^^;。


さて、きょうのTopicは Crime in SL   です。


残念ながら、SLはいろいろな人が参加していて、中には犯罪を犯す人や、巻き込まれてしまう人がいます。
具体的には

there are scripts that steal money from your account

など、お金やあなたのIDを盗もうとする人たちです。

またある種、いやがらせやいたずらをする人たちもいます。そういう人たちのことを griefers といいます。
変な魚に追い回されたとか、ケージに閉じ込められたとか、車でひかれたとか皆さん経験があるようです。


また、最近話題になっていたcontent theftというのもあります。

Content theft is when a someone steals an item (content) from a creator in SL
They steal textures usually, and they sell those content as their own products.

クリエイターが一生懸命作りだしたものを、違法にコピーして自分のものとして販売して
利益を上げる人もいるんですね。

最後にいくつかIzzyが注意することをまとめてくれました。


I think one important lesson to leave with today is to never give money to a stranger
and also to check to see what you are saying yes or no to when asked for permission

(重要なことは、知らない人にお金をあげないこと、またYesかNoか聞かれるようなときは
 ちゃんと理解してからYesを押しましょう)




Be careful when you are buying something that you are actually paying the correct person..
Sometimes a thief will place an invisible object in front of the product you want
and you will be paying them not the designer (and you won't get your product).

(物を購入するときは、必ずそのほしいものを売った人にお金を支払ってるかどうか確認しましょう。
時々泥棒がその製品の前に見えないオブジェクトを設置して、そこに支払うような細工をしていて
結局ほしかったものが買えなかったということもあります。)


こうやって書いていると、なんだかSLは怖いところと思われるかも知れませんが
SLもRLとなんら変わらないということではないでしょうか。





  

Posted by Ninlyn at 11:58Comments(0)英語を学ぼう

2008年02月22日

2月21日のイングリッシュカフェ

Mayukoです。

この日のテーマは"health care"でした。





先生からは次の質問が出ました。

"Does the government pay for health care if you have to go to the hospital?"
(病院にかかるときhealth careの支払は政府がもってくれる?)

日本では医療費の30%が個人負担でしたっけ?



この日はイギリス人の方も来ておられまして、その人曰く、

In U.K.it is paid for with public money so they have pretty high taxes.
(英国では個人が支払わなくてもいいけれど、その分税金がすごく高いよ)

だそうです。

一方アメリカでは

45 million people cannot join the insurance and they cannnot go to the hospitals
(保険に入ることができない人が4500万人いて、その人たちは病院に行けない)

ということです。

いずれの国も大変ですね・・・。


生徒さんは9名でした。  

Posted by Ninlyn at 21:09Comments(0)

2008年02月21日

2月20日のイングリッシュカフェ

こんばんは、Mayukoです。



この日はVix先生がSLのアクセス障害で遅くなられたので、前半は店長のみゃおさんに
加わっていただきました。

最近SLを始められたばかりで、初めてカフェにお見えの方もいらっしゃったので、
SLでよく用いられる略語の話をしたり、どうやって普段英語を勉強しているかを話しました。


話題になってたのはNHKの「英語で留学」という番組です。

私も含めて、ほとんどの方がご覧になられてないようです。
面白そうなので一度見てみなければ!

略語については、別の日に詳しくまとめられているのでここでは割愛しますね。


また、busy、afk、away はそれぞれどう違うのか、どうやって設定するのかということを
お互いに教え合いました。

SLも英語も学ぶことが沢山ありますね。


◆生徒さんは10名でした。  

Posted by Ninlyn at 20:21Comments(1)英語を学ぼう

2008年02月20日

19日のEnglish Cafe

みなさん、こんにちはPoohta Baileyです。

19日のカフェは比較的静かに始まって、最後は8人ほどお客様来てくださいました。
TutorはDavos、ゲストにアメリカ人のSinnedが来てくれました。




本日のトピックは Dreams でした。

寝ているときに見る夢でも、将来やり遂げようと思ってることでも、どちらでもいいから
話してみてとDavosが問いかけます。

night dreams, and dreams you have for yourself to accomplish, both are OK.

そこで、子供のころの怖い夢とか、よく飛んでいる夢を見るとか
SLの中でライブを開くことが夢だよなどと、いろいろなみなさんの夢についてお話を聞くことができました。

そして、身近に最近自分の夢を実現した人もいます。ALCのスタッフのJamesです。
彼はこの記事のひとつ前の記事を読んでいただくとお分かりになると思いますが、
SLのなかでリムジンを販売する会社を作りました。リムジンに載ってみたい方はALC simに
一台ありますから、ぜひ見に来てくださいね。



ところで、後半に入るとSinned が自分のつらい夢について語り始めました。
彼はアメリカ人で若い時にベトナム戦争に行っていて、その時の悪夢をいまだに見てつらいそうです。

彼は自らも3回負傷して、死とも何度も遭遇していまだにそれに苦しめられているそうです。
そんな彼にDavosがかけた言葉が印象的でした。


the thing is to forgive yourself
you cannot change what is past, only how you feel about it.

(自分を許すことが大事、過去に起こったことは変えられないけど、それをどう考えるかは変えられますよ。)


過去のつらいことをこうやって話すことも、一つの癒しになっていくという経験をみんなで
できたような気がした一晩でした。

  

Posted by Ninlyn at 13:53Comments(0)英語を学ぼう

2008年02月19日

ALC シムに新しいリムジン登場!

こんにちは ボランティア・スタッフのYasutakaです。

平日のレッスン終了後にJamesがリムジンを使ってALC Simのツアーを実施しているのはご存知だと思います。

そのJamesがリムジンの制作と販売を手がける会社 AlphaCrown Motors を起業。
さらに、製品のリムジンをALC English Cafeに1台寄贈いただけることになりました。

昨晩、不肖、私、YasutakaがALC English Cafe代表として式典に出席しました。

まずは、いただいた製品Packageを手にポーズ。


日本時間の2/19 0:00に式典開始。
まずは、代表のJamesの挨拶。


商品開発を決意した経緯とともに、2月第3月曜日大統領の日にあやかってオープンの日をセットしたことの説明と、大統領の精神にのっとって邁進していく、といった力強い所信表明のあった挨拶でした。

そして、ALC English Cafeへのリムジンの贈呈が行われ、私も壇上にあがりました。


さて、私は、さっそく、ALC Simに戻り、車をALC寮にセットしました。


今後のツアーではJamesのリムジンが活躍します。
皆さん、御期待ください^^




【番外】AlphaCrown Motors
http://slurl.com/secondlife/Prize%20Landing/50/224/24


除幕式です。中世の騎士の服装に扮したJamesが登場し、幕をはずしました。


リムジンの登場です。

リムジンのオーナーが運転席にすわり運転する一般的なもの以外に、Jamesが苦労して開発したオーナーが運転席に座らずに運転可能なタイプがあります。  

Posted by Ninlyn at 21:46Comments(0)

2008年02月19日

2月18日のイングリッシュカフェ

Mayukoです。


この日のテーマは"Guilty Pleasures"でした。

直訳すると『罪のある楽しみ』でしょうか???
未成年がこっそりタバコを吸ったり飲酒すること???


実はこの定義は次の通りのようです。

"Guilty pleasures are things you enjoy but you are embarrassed to admit you like them because they are silly."

『楽しいんだけど、それが好きだってことを認めるのは恥ずかしい・・・』

うーん、なるほど!




大人なのに実は子供向けのアニメが大好きとか
若いのに実は演歌が大好きだとか
夜遅くに毎日お菓子を食べてるとか


人に言うのははばかられるんだけど、楽しくて仕方ないコトってことなんです。


この日の参加者の多くは(Izzy先生や私を含めて)

"SL is my guilty pleasure."でしたね!!




Izzy先生はこの人形が大好きなんだけど人には内緒だそうです。
これが彼女の"Duty Pleasure"なんですね。

私は個人的にディズニーランドが大好きだけど友達には話してません。
私にとって"Duty Pleasure"なのです(笑)


生徒さんは8人でした。  

Posted by Ninlyn at 20:21Comments(0)英語を学ぼう

2008年02月18日

17日のALC English Cafe

みなさんこんにちは、Poohta Baileyです。

17日日曜日のカフェは、始まった時に4人と、いつになく少なめのお客様でしたが
そういうときは、それなりにゆっくりログを追うことができて、なかなか有意義な時間です。
いつもお客様がたくさん来てくださるとうれしいのですが、それだけ発言数が
増えて、滝のようにログが流れていって、その流れになかなか乗れないという
お客様の声が時々聞かれます。

トータルでも7人のお客様で、今日はいつもよりゆっくりお話しできたのではないでしょうか。
そういうときもありますので、ちょくちょくカフェをのぞいてみてくださいね^^。






さて、今日のトピックは regret についてです。

regret = It is a feeling of sorrow over a decision made in the past


I regret not going to Italy when I had the chance.
(イタリアに行くチャンスがあったのに、いけなくて後悔してる。)

とういうように使えますが、

I regret to do something

I have a regret about something

という風にもいうことができます。


お客様の、こうしてればよかったな~ということをいろいろ聞いて行きましたが、
大学時代、好きな人に告白できなかったことという人もいらっしゃれば
文学部で文学を学びたかったとか、毎日後悔してますよーとかいろいろお話を聞くことができました。

中には、私は前向きな人間なので、後悔はしてませんと言い切る方もいらっしゃいました。

日々、後悔しないで生きられるのは、素晴らしいですね^^。
私は、いつも後悔してばかりです^^;。


English Cafeは毎晩夜10時から1時間、フリーチャット形式で行われます。
ぜひ皆さん、遊びに来てくださいね。

  

Posted by Ninlyn at 12:24Comments(0)英語を学ぼう

2008年02月16日

2月16日のイングリッシュカフェ

こんにちはface01hachiです。
今日イングリッシュカフェに参加してくださったのは、約8名。いつもよりイスの数的にもチャットの速さ的にも若干ゆったりとした雰囲気(?)でした。




today's topicは…trip to NY, London and Japan

tutorのVixはNY出身、ボランティアスタッフのspangはLondon在住ということで、お互いに
I want to visit London.
I'd like to go to NY.

なんですってface02

そこで、Vixからの質問。

What are the main sights to visit in London?
For instance, in New York it would be the Statue of Liberty or Times Square.

ロンドンの観光名所はどこ?
 ─例えばニューヨークだったら、自由の女神やタイムズスクエアのような場所ですね。

有名どころではOxford Street、Picadilly Circus、Soho、Chinatown…
Spangによると

Recently Brick Lane has become popular as well... lots of artists and young designers' shops.

芸術家や若いデザイナーの店が集まるBrick Laneという場所が、最近人気だとか。

ところで、日本にもHubというブリティッシュバーのチェーン店があって、故郷を懐かしむ英国人がよく来るそうです。
興味のある方は、ぜひ行ってみては。
昔の宿「イン」や、エール(ビール)を売っていた「エールハウス」などがイギリスのパブの前身のようですね。
そういえば、オーストラリアにも同じように「バブ」がありました!


さて、それでは日本を旅するならどこがおすすめ? ということで皆さんが答えてくれたのは…
京都 これぞ日本!
大阪 amazing!
九州 自然が美しくて、温泉がおすすめ!

雪の露天風呂、風流ですよねえicon04
NYとLondonにはさすがにpublic bathはあまりありませんが、Spaは日本と同様女性に人気のようですicon06

  

Posted by Ninlyn at 23:55Comments(0)英語を学ぼう

2008年02月16日

2月14日のイングリッシュカフェ

Mayukoです。

バレンタインデーの日の教室の話題はやはりバレンタインでした(笑)



ささやかながら私からもチョコをプレゼントさせていただきました!




『義理チョコ』については他の日にも話題になっていたようですが、
日本ではやはり"obligation chocolate"とか"duty chocolate"と訳されるようですね。

でも、やっぱり説明しないとネイティブには通じないようです。

義理チョコの定義が解ったVix先生は

『アメリカにも義理チョコがあればいいのに』
なんて言うので、周りの人にチョコレートをプレゼントしたいのかと思ったら

『私は常に貰うほうなの』だって(笑)

その後、話が脱線してとても面白かったです。

義理チョコと一緒に何が欲しいかという質問に対して、女性たちからは

『義理アクセサリーが欲しい』
『義理シューズが欲しい』
『義理ダイヤモンドが欲しい』

挙句の果てには

『義理エンゲージリングが欲しい』だって!

これには "lol" の大洪水(笑)

生徒さんは11名でした。  

Posted by Ninlyn at 17:09Comments(2)英語を学ぼう

2008年02月16日

15日のEnglish Cafe

皆さん、こんにちはPoohta Baileyです。

15日のレッスンの模様をお知らせしますね。
本日のTutorはIzzyBelleでした。来てくださった方は9人でした。




本日のトピックは  going on a job interview
でした。

実は、その日の数時間後にTutorのIzzyはRLで就職面接を受けに行くことになっていたそうです。

In a couple of hours, I will be going to a job interview. Do you have any advice for me?

こんな調子で、レッスンが始まりました。
お客様みなさん、お勤めの方がほとんどでしたから、いろいろ経験を持たれていて
具体的なアドバイスをたくさんくれました。

たとえば
No bold make up and conservative but formal clothing
(厚化粧でなくて、保守的で改まった服装)

をすすめる方がいました。なぜなら

Looks make an important first impression.

だからです。さらに、もっと大事なのは smiling ですね。

どうもIzzyは就職面接に行くのが、ちょっと大変だと感じているようです。
やりたくはないけど必要なことだという風に言っています。

Sometimes in the US, we call doing something you don't like to "a necessary evil".

なんて言葉も出てきました。

さあ、このレッスンの数時間後にはIzzyは就職面接を受けてるはずです。
がんばれIzzy!






  

Posted by Ninlyn at 15:26Comments(0)英語を学ぼう

2008年02月15日

またまたボランティアスタッフ☆

みなさん、おひさしぶりなみゃおです♪

さて、今日は新たにボランティアスタッフとなってくださったSpang Nastulaさんのご紹介です!


Spangさんは日本語や日本文化にとても興味のあるイギリス人で、
よくアルクのカフェのレッスンにも参加してくださいます

レッスンで分からなかった事や、英語関連の質問など彼に相談してみるといいかも :-)

みなさんもアルクシムで見かけたら気軽に声をかけてあげてくださいね。とっても喜びますよ ☆  

Posted by Ninlyn at 23:35Comments(0)英語を学ぼう

2008年02月14日

2月13日のイングリッシュカフェ

Mayukoです。

この日はアメリカの大統領選挙の話題でもちきりでした。

Obama VS Hillary



日本で報道されているところによるとオバマ氏が優勢ですね。

英語で言えば

Obama is in the lead.

となりますね。


『女性が大統領になるとどのような変化があるのか楽しみ。』

という意見が出た一方で

『誰がなっても大して変わらないと思う。』

という意見までいろいろ。


さてさて、どのような結果となるのでしょうか?
  

Posted by Ninlyn at 20:25Comments(0)英語を学ぼう

2008年02月13日

2月12日のCafe

みなさん、こんにちはPoohta Baileyです。

12日のEnglish Cafeの様子をお知らせしますね。
本日のTutorはDavosです。13人の方がいらっしゃいました。

本日のトピックは Buildingでした。






え?buildingって建物のことかなと思われると思います。、実際RLでは建物を建てる時や
何か複雑なものを作るときにbuildを使うんです。

ただ、SLのなかでは、build は make や create と同じ意味で使うと、TutorのDavosは言います。

in SL, building seems to refer to the entire creative process


DavosはSLの中ではアニメーションを作って、お店で販売しています。また、家具屋さんから
家具に入れるアニメーションを受注したりもしています。そこで、彼女は自分のやっていることを

I build animations.



といっています。彼女はみなさんがSLのなかでbuilding に興味があるか知りたいようです。
お客様の中には、スカイボックスを作った方やスクリプトを書くという方、音楽を作るという方など
さまざまなクリエイターがいらっしゃいました。中には証券取引所を作ったという方もいました。
Cafeを作りたいという方もいました。


後半は、自分の作ったものを見せてくれる方や、Beta Gridがどんなもので
どういう風に使うとか、だんだんテクニカルな話になっていきました。


最近思うのですが、みなさんとても活発に発言されるようになって、以前の
先生から、何か新しい言葉を教えてもらおうという雰囲気ではなく、本当にフリートークに
なってきていると思います。


その調子で、がんばってきましょうね^^。


余談ですが、ALC SIMにはとても素敵なフリービーを作ってくれるクリエイたーたちがいます。
今はバレンタイン用のグッズが発表されたばかりです。
他にも色々なクイズに答えてゲットできるユニークなフリービーもありますので、
ぜひレッスン時間以外でもALC SIM においでくださいね。












  

Posted by Ninlyn at 10:57Comments(0)英語を学ぼう